6月23日(水)
いつもの友人と、百年公園南入口前の喫茶モーツアルトでモーニング
くつろいでいたら、雨もあがったので、菖蒲園まで行ってみることにしました。
百年公園は入場無料ですが、駐車場代が300円かかります。
菖蒲園を見るには、南入口から入った方が近いですが、
それでも600m程歩かねばなりません。しっかり森林浴ができます。
坂道なので、結構な運動量です。
菖蒲園
![2010.6.23-039.jpg]()
残念ながら、ちょっと遅かったようです。
今朝の大雨も花を傷めたでしょうね。
![2010.6.23-026.jpg]()
去年、NHKの「美の壺」で、花菖蒲を取り上げていましたが、
それによると、花菖蒲は、ノハナショウブを原種として、
特に江戸時代後期に改良が盛んだったそうです。
「菖蒲」が「尚武」に通じると、武士が熱中したとか。
平和な時代、武士もヒマだったんでしょうが、
江戸時代の文化の高さを感じますね。
そして、改良された場所によって、
すっきりと粋な江戸系、
ボリュームがあって豪華な肥後系、
はかなげで繊細な伊勢系があるということを知りました。
まぁ、私には全く区別がつきませんし、そもそも、
アヤメ、カキツバタとの区別もできないような状態ですが。
乾いた場所に育ち、花びらに網目模様があるのがアヤメ、
水辺に育ち、花びらに白くスッキリとした線が入るのがカキツバタ、
湿った場所に育ち、花びらの付け根が黄色いのが花菖蒲 だとか。
百年公園の菖蒲園には100種2万株の菖蒲があるとのことで、
それぞれに立て札がついています。
肥後系 新児化粧
![2010.6.23-024.jpg]()
肥後系 深海の色
![2010.6.23-027.jpg]()
‥‥すみません、以降は忘れました。
![2010.6.23-029.jpg]()
![2010.6.23-030.jpg]()
この白い花菖蒲だけは、わりと花が残っていました。
![2010.6.23-031.jpg]()
山の斜面や周囲には、紫陽花がたくさん咲いていました。
![2010.6.23-033.jpg]()
![2010.6.23-037.jpg]()
いつもの友人と、百年公園南入口前の喫茶モーツアルトでモーニング
くつろいでいたら、雨もあがったので、菖蒲園まで行ってみることにしました。
百年公園は入場無料ですが、駐車場代が300円かかります。
菖蒲園を見るには、南入口から入った方が近いですが、
それでも600m程歩かねばなりません。しっかり森林浴ができます。
坂道なので、結構な運動量です。
菖蒲園

残念ながら、ちょっと遅かったようです。
今朝の大雨も花を傷めたでしょうね。

去年、NHKの「美の壺」で、花菖蒲を取り上げていましたが、
それによると、花菖蒲は、ノハナショウブを原種として、
特に江戸時代後期に改良が盛んだったそうです。
「菖蒲」が「尚武」に通じると、武士が熱中したとか。
平和な時代、武士もヒマだったんでしょうが、
江戸時代の文化の高さを感じますね。
そして、改良された場所によって、
すっきりと粋な江戸系、
ボリュームがあって豪華な肥後系、
はかなげで繊細な伊勢系があるということを知りました。
まぁ、私には全く区別がつきませんし、そもそも、
アヤメ、カキツバタとの区別もできないような状態ですが。
乾いた場所に育ち、花びらに網目模様があるのがアヤメ、
水辺に育ち、花びらに白くスッキリとした線が入るのがカキツバタ、
湿った場所に育ち、花びらの付け根が黄色いのが花菖蒲 だとか。
百年公園の菖蒲園には100種2万株の菖蒲があるとのことで、
それぞれに立て札がついています。
肥後系 新児化粧

肥後系 深海の色

‥‥すみません、以降は忘れました。


この白い花菖蒲だけは、わりと花が残っていました。

山の斜面や周囲には、紫陽花がたくさん咲いていました。


