桜と温泉ドライブ(3) 八坂湖畔桜
4月15日(火)ダンナと桜と温泉ドライブへ出かけたこと。まだ続きますー。 下呂市和佐の苗代桜を見て、予定ではライトアップまでいるつもりだったけど、 まだ時間がかなりあったので、そこに貼られていた下呂の桜を紹介したポスターを見て、 「八坂湖畔桜」というところに行ってみることに。 「八坂(はっさか)湖畔桜」については、この日立ち寄った「道の温泉駅かれん」に...
View Article村上春樹『1Q84』
村上春樹の『1Q84』を読み終えた。村上春樹の本は出る前からベストセラーが決まっているようだが、この長い小説も発表当時(1、2巻が書下ろしで2009年5月に、3巻もやはり書下ろしで2010年4月に発売された)かなり話題になったと覚えている。それらの本が図書館の棚に三冊並んでいるのを見て、ちょっと感慨にふけってしまった。 1Q84 BOOK 1作者: 村上 春樹出版社/メーカー: 新潮社発売日:...
View Article江南・曼陀羅寺の藤
4月28日(月)友人と江南の曼陀羅寺公園へ藤を見に行きました。 26日の中日新聞夕刊に 「今年は平年より3日ほど早く開花‥(中略)‥間もなく満開になりそうだ」と 美しい写真とともに紹介されていて、その翌日の27日(日)の朝刊には、 10年前は危機に直面していた曼陀羅寺の藤が、樹医の指導を受けて 三年がかりの再整備をして、見事に再生したという記事が載っていた。...
View Articleブログ de ロジックギャラリー♪ 2014.4
世間はゴールデンウィークだとか。いかがお過ごしですか? 私のパートは、日曜定休のところ、ゴールデンウイークだけは、 4月29日(火・祝)と、連休最終日の5月6日(火・振替休日)のみが 休みになりました。 さて、月末恒例の「ブログロジックギャラリー♪」 4月は季節の移ろいが一番感じられる月ですね。 おばけのような桜が おわったかとおもうと 遅咲きの八重桜 すみれや れんぎょう 花蘇芳 黄色い山ぶき...
View Article名古屋市美術館「マインドフルネス! 高橋コレクション展」
4月29日(火・祝)名古屋市美術館へ行ってきました。 「マインドフルネス! 高橋コレクション展 決定版2014」をやっています。 実はチラシを見ただけでは行こうとは思わなかったんですよ。 表面に使われている草間彌生《ハーイ!コンニチワ ヤヨイちゃん、ポチ》 カワイイけど、草間彌生展で十分堪能したし、現代美術かーって。 松本市美術館「草間彌生...
View Article愛知県美術館「シャガール展」
5月6日(火・振替休日)、愛知県美術館「シャガール展」へ行ってきました。 愛知県美術館の友の会会員なので、追加料金なしで入れるんですが、 なかなか行けなかったんです。友の会から送って来た招待券をプレゼントした 友人が行ってきて、オペラ座の天井画の下絵とかあってすごく良かったって 感想を聞いていたので、私も行かなくちゃって思ってたんですが、 ゴールデンウィークの休みだった4月29日(火・昭和の日)に、...
View Article岐阜県美術館「彫刻のさんぽ道」(所蔵品展)その1
5月14日(水)岐阜県美術館へ行ってきました。 (ブログ書こうとして、やっぱ庭園の彫刻の画像欲しいなと、 16日(金)にもう一度行って写真撮ってきました。) 高橋清《第3の太陽》 岐阜県美術館の庭っていうと、この彫刻がイメージされます。 1982年制作なので、岐阜県美術館開館時に設置されたんでしょうね。 同じく、1982年制作の 大成浩《風の影》...
View Article岐阜県美術館「彫刻のさんぽ道」(所蔵品展)その2
5月14日(水)岐阜県美術館へ行ってきたことの続き。 (16日(金)にも、ブログに庭園の彫刻の画像が欲しいと行ってきました。 岐阜県美術館の後援会員になっているので、 所蔵作品展は何度でも見られるんです。 企画展は1回ずつ見ることができます。年会費3,000円はとてもおトク!) 最初の展示室は「明治洋画の変遷を中心に」と、 北蓮蔵(きた れんぞう)の《鍾馗図》が最初に掛かっていて、...
View Articleバラに囲まれてモーニング「薔薇館イングリッシュローゼ」
5月17日(土)、いつもの友人からモーニングのお誘い。 あちこちでバラが咲いているこの季節なら、ココに決まりです!! 「薔薇館イングリッシュローゼ」 去年、バラの季節には少し遅れて行ったので、ぜひバラが満開の時期に 来たかったんですよね! 2013年6月9日(日)にダンナとお茶してきたことはこちらに バラに囲まれてティータイム「薔薇館イングリッシュローゼ」...
View Articleまた来ちゃいました「薔薇館イングリッシュローゼ」
前記事で、5月17日(土)に友人とバラに囲まれてモーニングをしてきたことは 書きましたが、翌日5月18日(日)ダンナと一緒の用事が終わった後、 近くを通りかかったので、「お茶して行きましょ!」と、 ゴーインにダンナ連れて来ちゃいました。 「薔薇館イングリッシュローゼ」 午後のひと時。バラの咲き乱れるテラスで。 なんて贅沢な時間なんでしょう!! このバラは「つるレディ・ヒリンドン」...
View Article大野町バラ公園のバラ
5月28日(水)、岐阜県揖斐郡大野町のバラ公園へ行ってきました。 大野町は日本一のバラ苗生産地とのことで、バラが町の花に選ばれ、 バラの町として整備されたバラ公園では毎年5月にバラまつりが開催されます。 2014年は5月8日(木)~30日(金)で、イベント開催日は17日(土)18日(日)でした。 私はバラ公園へ行くのは初めてです。 公園の前の道は「バラ街道」として所々にバラが、...
View Articleブログ de ロジックギャラリー♪2014.5
月末恒例の「ブログ de ロジックギャラリー♪」です。 今月は完成画像がありませんでした。 1つカラーロジックを完成させたハズなんですが、保存されてませんでした。 パクロスのロジックパズルのやり方がちょっと変更されたみたいです。 マウスボタンを押したまま色を塗り続けることができなくて、 列が変わると、もう一度クリックしないといけないのが 勝手が違ってやりにくくなってしまいました。...
View ArticlePR: 夏に向けたエコ活動 グリーンカーテン-政府ネットTV
植物を育てて作るグリーンカーテン 涼しくて節電にも役立つ取組を詳しくご紹介します Ads by Trend Match
View Article名古屋テレビ塔「フェルメール光の王国展」
5月25日(日)名古屋テレビ塔3階特設会場で開催されている 「フェルメール光の王国展 in NAGOYA」へ行きました。 現存するフェルメールが描いたとされる作品37点全てが見られます。 もちろん複製ですが。 チラシでは『リ・クリエイト作品』と称してます。...
View Article中日いけばな芸術展
5月15日(木)、名古屋の松坂屋本館7階大催事場で開催された 「第39回 中日いけばな芸術展」に行きました。 職場の方からチケットをいただいたんです。 ゴールデンウィークよく働いたので、この日ちょっと休みをとって、 出かけました。 東海地方のいけばな界を代表する59流派591人の指導者による展示だそう。 前期・後期で展示替えがあり、 前期展は5月14日(水)~16日(金)...
View Article名古屋パルコ「国宝みうらじゅん いやげ物展」
5月15日(木)松坂屋で「中日いけばな芸術展」を見た後、 名古屋PARCO 西館8Fでやっていた 「名古屋パルコ25周年記念企画 国宝みうらじゅん いやげ物展 in NAGOYA」へ行きました。 せっかく名古屋へ行くだから、いけばな展だけではもったいない、 でも名古屋市美術館の「マインドフルネス! 展」も、 愛知県美術館の「シャガール展」も見たばかりだし、...
View Article今年買っちゃったバラ「ブルームーン」
イングリッシュローズの大人気以来、オールドローズタイプの優美なバラや 最近ではランドスケープ・ローズ(修景バラ)と呼ばれる、 丈夫で、あふれるばかりに花が咲くバラや、 デルバールなどのブランドバラが人気のようですが、 やはり私は、一茎に一輪を咲かせて、花のみごとさを楽しむ ハイブリッド・ティー・ローズが好きみたいです。 (もちろんイングリッシュローズやデルバールも大好きですが)...
View Article岐阜県現代陶芸美術館「デミタス コスモス」展
5月15日(日)、多治見のセラミックパークMINOにある 岐阜県現代陶芸美術館へ行きました。 「デミタス・コスモス 宝石のきらめき★カップ&ソーサー」展をやっています。 この素敵なチラシを見て「うわー! これは行かなくちゃ」と 思ってたんです。それに、私は岐阜県美術館の後援会員なので、 岐阜県現代陶芸美術館の企画展も一度ずつ無料で見られるんですよ!!...
View Article岐阜県現代陶芸美術館「ラテン!」
6月15日(日)、多治見のセラミックパークMINOにある 岐阜県現代陶芸美術館へ「デミタス コスモス」展を 見に行ったことは、前記事で書きました。 岐阜県現代陶芸美術館では同時開催で 「ラテン!」という展示をやっていました。 岐阜県現代陶芸美術館の所蔵品展示ですね。 「ラテン!」と聞いても、いまいちイメージが湧かないんですが‥‥ でも、「デミタス コスモス」のチケットでこちらも観覧できるので、...
View Article