3月12日(日)、なんと熱海まで行ってきちゃいました!!
MOA美術館が2017年2月5日リニューアルオープンして、
そのリニューアルオープンの展示がすごいって、
日曜美術館のアートシーンでも取り上げられていました(2月26日放送)し、
目覚ましがわりに聞いていたNHKラジオ第一
「橋本麻里の美術館で会いましょう」とか、ツイッターでも
評判は入ってきていたのですが、熱海だしーって。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
でも、年明けから我が家の修理とかでいろいろ忙しかったのも
一段落しまして、この日曜日、ポッカリ空いたんですよね。
乗換案内で昼頃に熱海に着くには‥‥って調べたら、
最寄り駅8:46の電車で、豊橋から新幹線こだまで熱海11:58着って
出たんです。名古屋で乗換ても同じこだまで11:58着だったので、
これは1,350円も安い豊橋乗換でしょ!!って。
でも、豊橋での乗換時間9分はちょっとキツかったなー。
名古屋で名鉄からの新幹線に乗換えに比べればずっとラクだけど、
新幹線の切符を買うのに手間取っちゃって‥‥
「駆け込み乗車は危険です」って注意されちゃった。
豊橋駅のホームに転落防止柵があったら乗り遅れてました(^^;)
新幹線こだまの自由席、指定席より空いてました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
JR熱海駅
Image may be NSFW.
Clik here to view.
MOA美術館は熱海駅のバスターミナル8番乗り場よりMOA美術館行き約7分って
ことで、バス乗り場に行くと、12:00のバスが出たところでしたが、
この時間15分間隔で運行されていたので、ふんふん、割と便利ねと、
当然待つつもりでいたんですが、バス時刻表の下に
「MOA美術館お得なバスパック」って広告があって、
バスターミナル前の歩道橋を下りた伊豆東海バスの事務所で買えるってことだったので、
10分あれば行って来れるなって行くと、
MOA美術館の一般観覧料1,600円のところ、
バスの往復乗車券(片道170円×2)がついて1,640円!!
さらに、MOA美術館のお抹茶100円割引券付!! ラッキー!!
バスは熱海駅の山側の急な坂道を登ってすぐに終点のMOA美術館へ着きました。
MOA美術館バスターミナル
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(帰りに撮影 以下、帰りに撮影した画像と混じっています)
MOA美術館入口
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
入口を入ると、長いエスカレーターがあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
エスカレーターはさらに続きます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さらにエスカレーターは続き‥‥
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「円形ホール」へ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
刻々と変わる万華鏡を投影しているのだとか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
円形ホールからさらにエスカレーターに乗って
Image may be NSFW.
Clik here to view.
本館へは、正面の出口を出て屋外から行くことも、
右手の通路からエスカレーターで行くこともできます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
屋外へ出ると、相模灘を望む「ムア スクエア」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヘンリー・ムアの「王と王妃」が設置されています。
「ムア スクエア」から本館を望む
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
相模灘の景色が素晴らしい! 初島が見えます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
熱海城も見えます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さらに階段を上ると
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブールデルのレリーフがあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
中央が《アポロンと瞑想》、左右が《走りよる詩神たち》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
正面玄関
Image may be NSFW.
Clik here to view.
メインロビー
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1階、2階が吹き抜けになった大きなガラス窓からは、
相模灘を見下ろすことができます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
黄金の茶室
Image may be NSFW.
Clik here to view.
秀吉が作ったという黄金の茶室を復元制作したもの。
ワビサビの茶室に黄金なんて、成金趣味で下品かと思ってたけど、
当時の暗い御所内では幽玄な美しさではなかったろうかと。
障子には赤い紗の布が張られているそう。
床の間の書は、秀頼 8歳の時のものだとか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さて、いよいよリニューアル記念名品展の展示室へ入りますが、
長くなりましたので、そのことは次の記事で。
MOA美術館: http://www.moaart.or.jp/
MOA美術館リニューアル記念名品展(その1)
MOA美術館リニューアル記念名品展(その2)
3月12日(日)、熱海のMOA美術館へ行ったことの続き
前記事 MOA美術館リニューアル記念名品展(その1):
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2017-03-16
Image may be NSFW.
Clik here to view.
メインロビーから、リニューアル記念名品展の展示室へ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
通路の床には奈良の鬼師による瓦が敷かれています。
(MOA美術館のウェブサイトに説明がありました)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
展示室内は撮影禁止、ではなく!!
「個人の利用に限り写真撮影ができます。」!!!!!!
(もちろん三脚や自撮り棒、フラッシュの使用は禁止)
す、すごい‥‥これら撮影してもいいの?!!!!
最初に、ガラスなしで展示されていたのが
《柳橋図屏風》桃山時代 17世紀
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これ、長谷川等伯の《柳橋水車図屏風》と同じ図柄ですよね。
以前、NHK日曜美術館「夢の等伯 傑作10選!」で
取り上げられた時、当時の一大ヒット商品で、
類似作が現存するだけでも20点以上確認されているって聞きました。
過去記事:長谷川等伯
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2010-03-14
ガラスなしで展示されていて、金で盛り上げられた水車や橋の
工芸品のような豪華な雰囲気がとてもきれいに見えてよかったです。
それから、2月26日放送の日曜美術館アートシーンでも
MOA美術館館長 内田篤呉さんが「見えないガラスケース」と
自慢していらした低反射・高透過のガラスと、
ガラスへの映り込みを防ぐ展示室に立てられた黒漆喰の壁!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
展示品がほんとうに美しく見えます。
でもあまりにガラスが見えないせいか、額をぶつけた跡?らしい
汚れがところどころついていたりしたんですけどね(笑)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
展示品もほとんど「重要文化財」「重要美術品」って
表示されている名品揃い!!
「MOA美術館は現在、国宝3点、重要文化財66点、重要美術品46点を含む約3500点を所蔵しています。」とのこと(リーフレットより)
重要文化財《平兼盛像(佐竹本三十六歌仙切)》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
重要文化財《布袋図》黙庵霊淵 了庵清欲 賛
Image may be NSFW.
Clik here to view.
重要文化財《白衣観音図》吉山明兆
Image may be NSFW.
Clik here to view.
重要文化財《山水人物蒔絵手箱》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
重要文化財《染付草花文瓶 伊万里》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
重要文化財《色絵桃花文皿 鍋島》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
次の展示室2には、MOA美術館が所蔵する国宝3点が!!!
展示室の中に黒漆喰で塗り込められた特別展示室が作られていて、
闇の中に月光に浮かび上がるように展示されているのが
Image may be NSFW.
Clik here to view.
国宝《色絵藤花文茶壺》野々村仁清
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして、MOA美術館を代表する 国宝《紅白梅図屏風》尾形光琳
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この名画が撮影できちゃうんです!!!!
もちろん人気の絵なので、人だかりができていることも多く、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
なかなかこんな写真は撮れないです。
(これらの写真、2回入って撮っています。
日曜だったせいか、さすがに午後1時頃は混んでましたね。)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
低反射・高透過のガラス越しですが、いえ、だからこそ、
ほんとうに近い距離―ガラスがなければ息がかかるほどの―で
細部まで見ることができて、もう大満足!!です。
左隻の白梅
Image may be NSFW.
Clik here to view.
右隻の紅梅
Image may be NSFW.
Clik here to view.
国宝《手鑑「翰墨城」》
書は私、よくわからないのですが‥‥
奈良時代から南北朝・室町時代の古筆が収められているもののようですね。
白氏文集切 伝菅原道真
Image may be NSFW.
Clik here to view.
優美な仮名文字は伝紀貫之の《高野切》右 《名家家集切》左
Image may be NSFW.
Clik here to view.
俵屋宗達が金銀泥で描いた鹿の絵に
本阿弥光悦が『新古今和歌集』の和歌を書いた
《鹿下絵新古今集和歌巻断簡》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
次の展示室3には、江戸時代の肉筆浮世絵などが展示されていました。
重要文化財《湯女図》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
重要文化財《雪月花図》勝川春章
Image may be NSFW.
Clik here to view.
《桟橋二美人図》喜多川歌麿
Image may be NSFW.
Clik here to view.
重要文化財《二美人図》葛飾北斎
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして中国美術の展示
《青磁大壺》郊壇官窯
Image may be NSFW.
Clik here to view.
焼き物も私、よくわかりませんが、なんかこれいいなぁと。
「鑑定団に出したら‥‥」なんて会話が聞こえてきました。
《叭々鳥図》伝 牧谿
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ちょっと驚いたのがこの屏風
重要文化財《洋人奏楽図屏風》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
桃山時代、キリスト教の伝来で、宣教師たちによって運営されたセミナリオなどで
洋画教育を受けた日本人が描いたものであろうと。
油絵のような立体感ある描写は、それまでの日本の絵と全く違いますね。
羊がとても小さくて、2人の男が巨人のように見えちゃうけど。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
建物の透視図法的(ちょっとおかしいけど)な描き方とか、
日本人が描いたとは思えない絵ですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そしてこの、素敵な階段を下りて1階の展示室へ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
重要文化財《阿弥陀如来及両脇侍坐像》平安時代 12世紀
Image may be NSFW.
Clik here to view.
うわー! 私は仏像もそんなに詳しくないですけど、
なんかすごく心落ち着くいい雰囲気。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この優しい阿弥陀如来のお顔、平等院の阿弥陀如来座像を思い出しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
重要文化財《星曼陀羅残欠》平安時代 天永4年(1113)
900年前に書写された密教の宇宙観
Image may be NSFW.
Clik here to view.
重要文化財《観音菩薩立像》中国 隋時代 6世紀
小さな像ですが、スマートな体つきをしていらっしゃいますね。
法隆寺の救世観音あたりにも似ているような。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
《菩薩半跏像》中国 唐時代 8世紀
優美な仏様で素敵だなぁと。私この仏様気に入りました。(なんて言ったら失礼かな?)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
次の展示室5では、
重要文化財《釈迦八相図》鎌倉時代 13世紀
Image may be NSFW.
Clik here to view.
釈迦の生涯の八つのできごとを描いているそうですが、
建物や牛車など、日本的じゃないですかー。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
重要美術品《春日鹿曼荼羅図》鎌倉時代 13世紀
金が華やか。こんな図柄の絵、見たことあるなぁ‥‥
愛知県美術館の木村定三コレクションあたりにもなかったかな?とか思ったら、
春日の神鹿を中心に描く「鹿曼荼羅」と呼ばれる形式の絵画なんだそうですね。
そうだ、細見美術館には《金銅春日鹿御正体》って工芸の鹿があったっけ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
鑑賞者に「かわいい」って人気だったのがこちら
重要美術品《聖徳太子立像》鎌倉時代 元応2年(1320年)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
太子二歳のときの姿を表したそう。ふっくらしたお顔や腕のあたり愛らしい。
重要文化財《阿弥陀如来立像》鎌倉時代 13世紀
Image may be NSFW.
Clik here to view.
重要文化財《聖観音立像》奈良時代 8世紀
Image may be NSFW.
Clik here to view.
MOA美術館の仏教美術の名品を堪能した後の展示室にブースがあり、そこに
杉本博司《加速する仏》という映像インスタレーション作品がありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
三十三間堂の観音像の映像が3面にループで映し出されています。
観音像は(三十三間堂の観音像がそれぞれ違うので)少しずつ違い、
無限の観音像に取り囲まれた空間に立つことができます。
展示室6は、杉本博司《海景-ATAMI》
熱海の海を撮影したという写真が展示されていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
熱海の海とのことですが、ぼんやりとしたこれらの写真からは、
何か普遍的な‥‥時や場所を超えるような、偉大なものが
感じられるような気がしました。
杉本博司氏は、今回のMOA美術館リニューアルを手がけられたお一人だそう。
展示室の出口には、杉本博司《月下紅白梅図》が展示されていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2015年に開催した「尾形光琳300年忌記念特別展 光琳アート 光琳と現代美術」のために、
杉本博司氏が国宝「紅白梅図屏風」を撮影し、新たに制作した作品だそう。
展示でオリジナルを堪能した後、出口でのこの展示、とても洒落ていますね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「リニューアル記念名品展」ってタイトル通りの、
ホント、国宝だの重要文化財、重要美術品って指定がない方が珍しい
素晴らしい作品の展示で、しかもそれが撮影可!!!!! 大満足の展覧会でした。
チラシ中面(クリックで拡大します)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この「リニューアル記念名品展」は、3月14日(火)で終了しました。
次は「奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻」展が、
2017年3月17日(金)~4月25日(火)まで開催されます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
MOA美術館: http://www.moaart.or.jp/
MOA美術館リニューアル記念名品展(その3)
3月12日(日)、熱海のMOA美術館へ行き、
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2017-03-16
リニューアル記念名品展を見ました。
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2017-03-19
Image may be NSFW.
Clik here to view.
展示室を出て、ショップの向かいに「創立者の部屋」があり、
MOA美術館の創立者・岡田茂吉の書や絵が展示されていました。
以前、我が家のご近所に、世界救世教の熱心な信者さんがいらして、
息子どうしが同級生ということもあり、仲良くさせてもらってました。
その方から、教祖・岡田茂吉のことや、
MOA美術館のこともよく聞かせてもらいました。
MOA美術館へ行く教団のバスツアーに誘われたことも
ありましたが、さすがに断りました。
‥‥なので、今までMOA美術館行きたいなとは思っていたんですが、
かえって行きにくくて、今回初めて行きました。
画家を目指したこともあるという岡田茂吉の絵、
なかなかいいなって見ました。
《雲上観音》昭和20年頃
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この鶴の絵《青松》と《紅梅》どちらも昭和12年
可愛くていいなって。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
MOA岡田茂吉賞を受賞した工芸作品も展示されていました。
そして、本館の「茶の庭」側の出口近くには
「MOA美術館全国児童作品展」の歴代優秀作品が展示されていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
子どもたちの絵いいですねぇ!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さて、眼福の後は口福ですが、
今回のリニューアルで、館内に、「オーベルジュ・オー・ミラドー」の伝説のシェフ、勝又登シェフのカフェ・レストランがオープンとのことでしたが、高そうなので‥‥
人気のようで、待っている方も大勢いらっしゃいましたし。
「茶の庭」にも蕎麦や甘味のお店があるとのことで行ってみました。
美術館の茶の庭への出口
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「唐門」
もと神奈川県大磯町の三井家別邸 城山荘内にあったものだそう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
趣のあるお庭があります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「片桐門」
賤ヶ岳七本鎗の一人 片桐且元が薬師寺の普請奉行をつとめた際の宿舎の正門で、当時且元は馬上のままここを通行したと伝えられるそう。その後、奈良慈光院に移され、ついで昭和16年神奈川県大磯町の三井家別邸城山荘内に移築されていたとのこと。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「光琳屋敷(復元)」
尾形光琳が自ら描いた図面と大工の仕様帖、
茶室起し図が含まれる小西家文書と呼ばれる資料(重文)に基づき復元した屋敷。
玄関
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらは勝手口?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
台所
Image may be NSFW.
Clik here to view.
天井が高いです
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「化粧の間」仏壇がありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
茶室「青々庵」
光琳の号「青々」にちなんで名付けられ、扁額は日本画家・奥村土牛氏によるものだそう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
梅が咲いていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
少し離れたところに紅梅もあるんですが、花はかなり終わっていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
光琳屋敷の両脇に蕎麦の店と、和食・甘味の店がありました。
蕎麦は待っている人が大勢いらしたので、
「和食・甘味 花の茶屋」へ。限定の御膳は完売でしたが、
「小倉しるこ」650円をいただきました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
塗りのお椀やお盆が素敵ですね!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
カリッと焼けたお餅に、トロリとした甘~いおしるこ、幸せです~~
続いてですが、お抹茶もいただこうと。
「茶室 一白庵」黒漆のテーブルとイスが素敵な立礼席。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
バスパックでもらった100円割引券で一服700円が600円になりました。
(但し、選べるお菓子が制限されて羽二重餅になります)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
奥の座敷にかかったお雛様の掛け軸、季節が感じられていいなって、よく見たら、
会記が書かれておりまして、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
床 円窓雛図 柴田是真 筆
え?! 柴田是真って、あの漆工芸で有名な?
続いて、
花入 古銅中蕪 宝尽文
脇 茶経
紅紫釉三足香炉 鈞 窯
粉彩花卉山水文硯屏 景徳鎮 窯
釜 阿弥陀堂 高橋敬典 造
水指 乾山 色絵唐花文
‥‥私にはよくわかりませんが、なんかスゴそうな茶道具だと。
そして、立礼席の壁にあった掛軸も由緒ありそうって見たら、Image may be NSFW.
Clik here to view.
箱根色紙 近衛信尹
Image may be NSFW.
Clik here to view.
近衛信尹‥‥どこかで聞いたような、ってネットで調べたら、
あ、「寛永の三筆」の一人って、
愛知県美術館「線の美学」展で、
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2015-12-17
木村定三コレクションの近衛信尹(このえ のぶただ)《渡唐天神図》が
展示されていたっけ。そっちは文字で遊んだみたいな洒脱な作品だったけど。
さすがにもうコーヒーは飲めなかったけど、本館1階のカフェもいいですよねぇ!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この景色が素晴らしい!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
自分と、友人へのお土産に、
紅白梅図屏風のダブルクリアファイル540円を買いました。
裏が白梅の絵になっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
実家などへのお土産は「梅まんじゅう」680円
Image may be NSFW.
Clik here to view.
小ぶりなお饅頭が6個入っています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
MOA美術館のショップでは、これら定番(?)の美術館オリジナルグッズの他、
工芸作家の作品なども並んでいました。
(これらの作家さんの作品としたらリーズナブルな価格なんでしょうが、
やはり私には手が出ません)
熱海まで来たからどこか‥‥とも思ったけど、
(考えたら、私、熱海初めてだわ)
MOA美術館だけで充分満足したし、と帰りました。
MOA美術館はぜひまた来たいな。次はどこか温泉にも入りたいです。
MOA美術館: http://www.moaart.or.jp/
MOA美術館「リニューアル記念名品展」のチラシ裏面
(クリックで拡大します)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
60本の赤いバラ
私の誕生日、ダンナが大きな段ボール箱をかかえて帰宅。
中からは、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
じゃーーん!! 60本の赤いバラの花束!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
はい、還暦です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
赤い服を着ているのは、還暦だからではなく、私の普段着(^▽^)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
しかし、花屋で売るバラって、どうしてこんなに茎が長く育てられるんでしょうね?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
花瓶に生けてみました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
小さい花瓶に生けた3本は、バラして水切りをしていると、
茎の途中が傷んでいたので短く切ったものです。
ダンナが言うのは、バラ60本、かなり値打ちで買ったもので、
傷んだものが入っていてもご容赦くださいと説明されたそう。
花屋で1本、2本を買う時には、たくさんの中から良いものを選びますものね。
玄関に飾りました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
翌日、花があまりに窮屈そうでせっかくの60本がモッタイナイと、
もう一度水切りをして、花瓶を増やしました。
同じ本数なのに、豪華に見えますよね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
前日にはなんともなかったのに、茎の途中が傷んでいるものも発見。
短く切って剣山にさしました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この後、小さいほうの花瓶のバラは実家へおすそ分けに持っていきました。
ついでに‥‥誕生日のディナーはビーフステーキ!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
もちろん私のことなので、輸入(アメリカ産)の15%引きになっていた肉ですが
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ケーキももちろん買いましたよ。家族3人だけど4つなのは、
ダンナが今ダイエット中で食べないからです。
(ステーキも半分残してました。ダイエット中のダンナの節制ぶりには感心します)
つまり、私と息子と2つずつ。(さすがに1つは翌日までとっておきましたが)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
しかし、ブログもご無沙汰でしたが、最近は一週間が4日くらいに
なってしまったんじゃないかと思うくらいに、日が経つのが早いです。
(ツムツムのハートを送り合っている友人が聞いたら、
「ツムツムにハマっているからよ」っていうかな?
ま、それもありますが(^^;)>
他にも原因(?)として、最近ダンナの仕事が軌道にのってきたというか、
忙しくて、私も細かな雑用を頼まれるんですよね。
このバラのプレゼントも、そんな、仕事が上手くいっていることと、
私の手伝いへのご褒美ってこともあるのかなと思うけど、
とにかく嬉しかったです。感謝!!
次は、100歳に100本のバラを頂戴ねって頼んでおきました(^▽^)
60歳っていうと、立派(?)なシニアですよねぇ。
なんだかウソみたいですが、年金の案内は来るし‥‥
ま、私は会社には結婚前、3年も勤めていないので、
厚生年金はほとんどないですが。
国民年金がもらえるまではまだ5年ありますけど、
きっと、5年なんてスグきちゃうんだろうなぁー。
私、ダンナとは6歳違うんですが、ダンナの還暦の時に、
「♪村の渡しの船頭さんは、今年60のおじいさん~」って
からかってたんです。それから6年も経ったなんて!!
え~?!! あれ2年くらい前じゃなかった??って。
この歌、ダンナは知らないって言い、私もうろ覚えだったんですが、
ネットで調べたら、
『船頭さん』って、1941年(昭和16年)7月に発表された童謡だそう。
人生50年どころか、20歳くらいで戦死、病死する人も多かった時代。
当時の60は「お爺さん」だったんでしょうね。
村の渡しの船頭さんは
今年六十のお爺さん
年を取つてもお船を漕ぐときは
元気いつぱい艪がしなる
それ ぎつちら ぎつちら ぎつちらこ
(Wikipediaより)
今は‥‥ありがたいことに、人生80年は当たり前、
ダンナのお母さんももうすぐ100歳になられます。
60歳は、まだまだこれから!!
100歳に100本のバラをもらうまで頑張りますー。
その時、ダンナは106歳か。ともに頑張りましょう!
--PR--
楽天市場で見つけたバラの花束
Image may be NSFW. Clik here to view. ![]() バラ50本の花束4980円!100本のバラの花束 還暦祝い60本のばらにも調整OKお祝・誕生日 歓送迎会 贈るバラ花束【あす楽・翌日配達14時締切】 |
ギャラリー水無月「飯沼由貴 作品展」
4月14日(金)、岐阜の画廊「アートギャラリー水無月」へ行きました。
飯沼由貴 作品展「たくさんのひとり」が開催されています。
2017年4月7日(金)~16日(日)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
岐阜の画廊が企画展を同時開催する
「ぎふの画廊めぐり」というイベントを行っているということは、
ぎふメディアコスモス「色即是芸」展の、
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2016-02-03
画廊主らの座談会で知って、面白そうと思ったのですが、
今年で23回目となるこの企画、私今まで行ったことはありませんでした。
今年、たまたまツイッターで開催を知りましたが、
一週間だけかぁ、今回も行けないなぁって思ったんです。
でも、岐阜新聞Webの紹介記事の写真がとても良かったので。
https://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170410/201704100751_29401.shtml
アートギャラリー水無月
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「空から日本を見てみよう」のくもみが喜びそうなトンガリ建物!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
飯沼由貴さんの描く動物たち、とてもいいですね!!
リアルな描写力もすごいけど、動物たち、可愛いだけでなく、
こちらをじっと見つめているのが、何かを訴えているようでもあります。
たくさんの動物がこちらを見ている作品もいいなぁ!!
輪切りにした木に描いた作品もよかったし、
お祝いのお花も、メルヘンな雰囲気を出しててよかったです。
案内状に使われていた猫もよかったけど、
たくさんの白い猫の真ん中に黒猫が一匹いる作品、
猫好きとしてはたまりませんでした。
(さすが、売約済みの印が! 他も結構売れてました)
で、つい‥‥その絵が使われていたこのポーチ、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
買ってしまいました。3,000円
実は一旦画廊を出たんですが、やっぱり欲しい気持ちが
抑えられなくなって。で、ついでに写真撮らせてもらいました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(ホントはもっと撮りたかったんですけど‥‥)
飯沼由貴さんは、1991年岐阜市生まれの若い作家さん。
最新号(2017年春)の
「岐阜まちなか再発見フリーマガジンa un」でも紹介されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Webページはこちら:
岐阜まちなか再発見Webマガジン a un(あ うん)web
http://aun-web.com/
a un 画家 飯沼 由貴さん紹介ページ
http://aun-web.com/art/17580.html
あまり時間がなかったけど、少し歩いて柳ヶ瀬画廊へ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
熊谷守一の絵や書が展示されていました。
しかし、柳ヶ瀬の寂れぶりは‥‥
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
でもさすが、素敵なお店もありますし、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ショーウィンドウに飾られた絵が素敵だったりします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして、古いビルを改装した貸しスペースに、
個性あふれるお店やアトリエが集まっているという「やながせ倉庫」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
街の活性化に、頑張ってほしいですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
やながせ倉庫
http://yanagasesouko.com/
アートギャラリー水無月: http://gallery-minazuki.com/
国立新美術館「草間彌生 わが永遠の魂」展
4月17日(月)、東京・六本木の国立新美術館へ行き、
「草間彌生 わが永遠の魂」展と「ミュシャ展」を見ました。
国立新美術館に行くまでのことや、ミュシャ展のことは
別記事で書くことにしますが、まず
「草間彌生 わが永遠の魂」展!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ホント言うと、国立新美術館でミュシャ展が開催されていなかったら、
ここまで見に行かなかったと思うのですが。
草間彌生の展覧会、2012年11月に松本市美術館まで見に行きました。
松本市美術館「草間彌生 永遠の永遠の永遠」展
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2012-11-04
すごく良かった!! 現代美術の展覧会って言うより、
テーマパークみたいに楽しかったし、迫力に圧倒されました。
なので、見ればすごくいいことはわかっていたんですが、
まぁ、前も見たしなぁーなんて思いながら‥‥
国立新美術館に行くのは初めてだし、六本木? 乃木坂??
東京の地下鉄とか複雑で、どーやって行ったらいいの‥‥??
(これでも大学4年間‥もう40年程前のことになる?‥は
東京近郊に住んでいたんですけど)
結局東京メトロ日比谷線「六本木駅」で降り、案内表示に従って‥‥
国立新美術館に着きました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
庭の木々に水玉模様の布が巻き付けられています《木に登った水玉 2017》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
え?! この行列はチケットを買う人?!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
月曜の10時半でこの行列!! チケット売り場はここと、乃木坂駅からの
入口にもあり、そちらもずらりと並んでいました。
良かったー!! オンラインでチケット買っておいて!!
(割引にならないので、ちょっと迷ったんですよね。でも買っておいて正解!!
自宅でプリントアウトするのと、スマートフォン画面表示する方法が
ありましたが、自宅のプリンターでプリントアウトする方を選びました。)
1階ロビー
Image may be NSFW.
Clik here to view.
窓の外のステンレス製ボールは《ナルシスの庭》って作品だそう。
横浜トリエンナーレ2001では、横浜港の海上にステンレス製ボールが
浮かべられていたそうですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
山梨の友人と待ち合わせたんですが、電車少し遅れるってメールがあり、
先に1階ロビーにあった《オブリタレーションルーム》に入ってみました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
草間彌生展のチケット提示で入れます。
入口で水玉ステッカーをもらい、部屋の好きなところに貼ることができます。
ステッカーは持ち帰ることはできません。台紙は出口で回収されます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
部屋中がカラフルな水玉ステッカーで埋め尽くされつつあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
友人と合流して、1階の草間彌生展示室へ。
「40分待ち」ってプラカードを持ったスタッフがいて、えぇ~?!って
驚いたら、それはショップの会計待ちの行列で(それはそれで驚きだけど)
展示室には待たずに入れました。(ホッ)
最初に《生命は限りもなく、宇宙に燃え上がって行く時》2014年
片岡球子の富士山をさらにポップにパワーアップしたような絵があり、
続いて、巨大な大展示空間の部屋へ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
壁いっぱいに大型の絵画シリーズ《わが永遠の魂》が約130点!!!
松本市美術館での展覧会では、約64点でしたから、その倍の点数、
しかも、その頃より一枚の大きさも大きくなっているようですし、
これらの130点は「日本初公開」ってことで、
どんだけ描いているの?!! このパワーすごい!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この展示室は撮影可でした。
それぞれの絵に
《限りない人類愛は全世界を包んでほしい》
《朝、太陽は地平線にのぼってきた》
《愛が花咲いたときの慶び》とかって、
なかなか素敵なタイトルがつけられているんです。
(どれがどれだか全く覚えていませんが)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
あ、この下の絵のタイトル写真に写ってました
《天国へ上る入口》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
上《野にいでてよろこぶ》
下《銀色の宇宙》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
側面の壁面には194×194cm(S120号)の絵が2段に展示され、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
奥の壁面には少し小さな‥っても162×162cm(S100号)の絵が3段に展示されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
下《わが死の祭壇はかくのごとく》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この絵、黒い画面にピンクのドットを描いたのではなく、
ピンクの画面を黒い色で塗っていったみたいです!!
《あなたにあげた愛のすべて》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
メタリックな絵具を用いて描かれた作品もあります。
私このあたりの絵好きだなぁ!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
展示室の中央には、ド派手で強烈な立体作品が。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これ、第一回目のあいちトリエンナーレ2010の
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2010-10-10
メインビジュアルになっていたものかな。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この巨大な展示室の周囲をぐるりと回るように展示室が配置され、
初期作品から現代までの、草間彌生の創作活動が紹介されています。
松本市美術館でも見た、10歳の時に描いた、母親に水玉の幻覚を見た絵、
《残夢》1949年 は、枯れたひまわりが人の骨のようにも見えてドキッとしました。
《太陽》1953年 東京国立近代美術館蔵 そんなに大きくない(38.4×33.7cm)絵
なのに、なんかすごい迫力!! (どちらも展覧会HPの「みどころ」に画像あります)
http://kusama2017.jp/point/
ニューヨーク時代(1957-1973)では、
昨年のクリスマスの日に駆け込んだ豊田市美術館「蜘蛛の糸」展の、
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2017-01-15
「作品をゆっくり読みとくギャラリートーク」で、
テーマになっていた豊田市美術館蔵の《No.AB.》1959年 をはじめとする
ネットペインティングの作品や、
Airmailのラベルをコラージュした作品、
ソフト・スカルプチャーに覆われた梯子や椅子、
ニューヨークの画廊で行った
ソフト・スカルプチャーに覆われたボートと、
その写真を壁いっぱいに貼り付けたという展示が再現されたコーナー、
着物の草間彌生がニューヨークを歩くスライドや、
パフォーマンスの映像(猫に葉っぱを乗せていくところが♡)
草間彌生が書いた小説などの本も並んでいました。
ガラス窓からの光が入る展示室は、21世紀の草間彌生(2)
モザイクタイルの《南瓜》2016年 や、
水玉のマネキンが並び、
続いて、鏡張りの部屋に光がまたたく《生命の輝きに満ちて》2011年
うわー! 無限の空間に迷い込んだみたい。落ちそうでコワイ。
展示は時代が戻って、帰国後の作品(1970-2000)
絵にホンモノの網がかぶせてあるのが面白い
《とらわれのダニー・ラ・ルー》1970年 広島市現代美術館蔵
床と天井の鏡の間に梯子があって、無限に登っていく、
降りていくような不思議な感覚になる《我ひとり逝く》1994年 とか
草間彌生といえばってカンジの《かぼちゃ》とか、
多彩な作品を楽しんだ後、また巨大展示室へ戻り、ショップへ。
分厚くて重そうな図録、ポストカードやマステ、
手ぬぐいやバッグ、スマートフォンケースなど、カラフルでポップな
草間彌生グッズが並んでいて、私は、やよいちゃんのマスコット人形(?)が
欲しかったけど、ショップの会計待ち40分って行列を見てあきらめました。
やよいちゃんマスコット、たしか1,000円で、購入は1人10個までって
書いてありました。えー?! どんだけ人気なの?!!
屋外に《南瓜》の展示があるってことで行きました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この南瓜、穴が開いています。穴から顔を出したところを撮ってもらいました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(もちろん南瓜の前でも撮ってもらいましたよー)
草間彌生の展覧会はどうしてこんなに楽しいんでしょうね!!
国立新美術館: http://www.nact.jp/
「草間彌生 わが永遠の魂」展覧会ホームページ: http://kusama2017.jp/
オンラインチケットの購入もここからできます。
国立新美術館「ミュシャ展」
4月17日(月)、東京・六本木の国立新美術館で、
「草間彌生 わが永遠の魂」展を見た後、「ミュシャ展」を見ました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アール・ヌーヴォーを代表する芸術家として、
パリで華やかな名声を手にしていた
アルフォンス・ミュシャが、50歳で故郷のチェコに戻り、
晩年の約16年間を捧げた一大プロジェクト
《スラヴ叙事詩》のことは聞いてはいましたが、
その全作品20点が来日するってのに驚きました。
全20作がチェコ国外で展示されるのは初めてだとか!!
NHKテレビで、巨大な絵を展示するところを見て、
うわー、すごい!!って、見に行きたいとは思っていました。
4月のシフトの休みに月曜日があり、
国立新美術館が月曜日やってるってのを知って
今回の上京を決めました。で、山梨の友人とも美術館で会うことが
できたんです! このあたりのことは別記事で書きたいと思っています。
オンラインで購入してプリントアウトしたチケットを提示して入りました。
入口横に音声ガイドの貸し出しコーナーがありましたが、
私は普段音声ガイドって借りないので、そのまま展示室に進みました。
最初に展示されていたのが、チラシのメインビジュアルにも使われている
《スラヴ叙事詩「原故郷のスラヴ民族」》1912年
610×810cm の巨大な絵!!
その巨大さにあらためて驚きました。そして、巨大な絵なのに、
バックの星空が細かな点描で描かれていて、その美しさに感動!!
しばらく見惚れていましたが、画面横の説明パネルで、
空中に両腕を広げて浮かぶのは多神教の祭司で、
(大きな絵なので、見上げることになり、本当に空中に浮かんでいるよう!)
右に平和を象徴する娘、左に若い戦士が描かれていること、
前面に目を見開いてうずくまるのは、略奪者に村を焼かれて
逃げ延びてきたスラブ人だということを知り、
これは何が描かれているのか知って絵を見た方がいいし、
説明パネルを読むより音声ガイドの方がいいと、
(人が多いので、説明パネル近くに行くのに時間がかかるし、
読んでいる時間がモッタイナイ)
戻って、520円で音声ガイド借りました。
音声ガイド、正解でした。
スラヴの歴史ほとんど知らないので。
(まぁ説明ガイドで聞いたくらいでは理解できませんが)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
《スラブ叙事詩(3)「スラブ式典礼の導入」》(チラシ中面左下)1912年
では、スラブ語に翻訳された聖書を使っての典礼を許可する
教皇の大勅書をスヴァトプルク王に向かって読み上げる場面が描かれているそう。
前面の若者が手にする輪は、スラヴ人の団結を象徴しているのだと。
多くの文献をスラブ語に翻訳させ、スラブの文化を高めたという
《スラヴ叙事詩(4)「ブルガリア皇帝シメオン1世」》1923年
宮殿の壁画の文様なども細かく描かれていて素敵
《スラヴ叙事詩(6)「東ローマ皇帝として戴冠する
セルビア皇帝ステファン・ドゥシャン」》(チラシ中面中上)1923年
NHKテレビの番組でも指摘されていましたが、
戴冠式の行列の主人公である皇帝がそれほど目立っていないんですよね。
前面の花を持つ娘たちがミュシャらしく(?)可憐。
《スラヴ叙事詩(13)「フス派の王、ポジェブラディと
クンシュタートのイジー」》1923年
ポジェブラディとクンシュタートのイジー王が教皇特使と対面する場面。
ローマ教皇庁への従属を迫る教皇特使に対して、
イジー王は憤慨して椅子を蹴倒していると。
ステンドグラスの窓からの光がとても美しい。
そしてスラヴ叙事詩では、戦争の場面も多く描かれています。中でも、
《スラヴ叙事詩(12)「ヴォドニャヌイ近郊のペトル・ヘルチツキー」》1918年
には、思わず涙ぐみかけてしまったというか、胸がえぐられるようでした。
横たえられた犠牲者に取りすがって泣く女性、
赤ん坊を抱く母親の正面を向いた目にはドキッとします。
燃える街を見る、おそらくその街の住人で、ここまで避難してきた人々‥‥
そんな人々の痛切な感情が、この絵の大きさ(405×610cm)なので、
まるで目の前にいるかのように伝わってきました。さらに、音声ガイドで、
画面中央にいるペトル・ヘルチツキーは、暴力に暴力で報いてはいけないと、
復讐を誓う男の拳を受けとめている場面だと知り、感動しました。
そして、スラヴ叙事詩の最後の展示室はなんと撮影可能!!
月曜日ですが、この鑑賞者の多さ!! 皆スマホ等で写真を撮っていますね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
《スラヴ叙事詩(15)「イヴァンチツェの兄弟団学校」》1914年
チェコ語に翻訳された聖書が印刷され、それを読む人々。
この大きさ(610×810cm)なので、iPhoneの画面に入りきりません!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
左下で盲目の老人に聖書を読んで聞かせる青年の顔は、
若き日のミュシャをモデルにしているのだとか。
この二人だけ、下の枠(?)から出ているように描かれているのが
面白いというか。図録にはこの枠から中のみが載っています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
全体を写そうとすると鑑賞の人が入ってしまいます。
《スラヴ叙事詩(19)「ロシアの農奴制廃止」》1914年
Image may be NSFW.
Clik here to view.
モスクワの赤の広場ですね!
ロシアもスラヴなんだ(スミマセン、それくらいの認識しかありません)
1861年の農奴解放令が出されたモスクワを描いたものだそうで、
自由の身になって喜ぶというより、呆然としている民衆がかえってリアルというか。
この大きさの絵、まるで自分も雪の赤の広場にいるようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ミュシャはこの絵を描くために、1913年ロシアへ行き、
多くの写真も撮影したそうです。
《スラヴ叙事詩(17)「聖アトス山」》1926年
巡礼者たちに降り注ぐ光が荘厳な雰囲気
Image may be NSFW.
Clik here to view.
《スラヴ叙事詩(18)「スラヴ菩提樹の下でおこなわれる
オムラジナ会の誓い》1926年(未完成)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この絵は未完成で、ミュシャの生前には一度も公開されなかったそう。
でも、左下のミュシャの娘をモデルにした少女は、
スラヴ叙事詩の展覧会ポスターに使われていますよね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この展覧会でもそのポスター展示されていました。
《「スラヴ叙事詩」展》1928年
でも、この時の展覧会ではこの作品のみ展示されなかったとのこと。
右下の少年はミュシャの息子イジーをモデルにしているそう。
二人が腰かけている壁(?)が舞台のようにも見えて、
どこからが絵なのか、面白い構成だなと。
友人は、この絵の光溢れる雰囲気がとても好きだと言いました。
(私はやっぱり最初の作品が一番好きかな)
そして、スラヴ叙事詩シリーズの最後の絵として描かれたのが、
《スラヴ叙事詩(20)「スラヴ民族の賛歌」》1926年
Image may be NSFW.
Clik here to view.
自由と調和を象徴する花輪を持つ青年がスラヴ民族への賛歌を
高らかに歌い上げる、幸福感と高揚感が伝わってくる絵です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
でも、これらの絵のために、ミュシャは危険な愛国者として
1939年、ドイツ軍がチェコに侵攻すると、ゲシュタポに拘束され、
数日間の尋問の後に釈放されるが、それによって
前年から患っていた肺炎が悪化して死去とのこと。
《スラブ叙事詩》全20点に続いて、ミュシャと言えば‥‥って、
《ジスモンダ》をはじめとするサラ・ベルナールの舞台ポスター等、
華やかなアール・ヌーヴォー時代の作品が展示されています。
【Ⅰ ミュシャとアール・ヌーヴォー】
これら、今回のミュシャ展の
アール・ヌーヴォー時代のポスターの所蔵は全て「堺市」です。
大阪・堺に「アルフォンス・ミュシャ館」ってのがあるってのは、
美術展のチラシを見て知り、一度見に行きたいと思ってましたが、
なぜ堺市に??って疑問でした。
今回の図録で知ったんですが、
カメラのドイ創業者である土井君雄氏のコレクションだったんですね!!
以下、ミュシャ展図録「父とドイ・コレクション」より
日本で初めてミュシャ展を行うにあたり、父と文化事業部スタッフは、
まず作家の名前を覚えて好きになってもらうことが重要だと考えました。
‥‥(中略)‥‥美しく華やかなパリ時代に焦点をあてることにしたのです。
「アール・ヌーヴォーの華」というキャッチコピーとともに、名称を
チェコ語の「ムハ」ではなく、フランス語読みの「アルフォンス・ミュシャ」を
採用したのもこのためです。
そうだったのかー!! ちなみに、この日本で初めてのミュシャ展、
1978年(昭和53年) 新宿の伊勢丹で開催されたんですが、
大学3年生だった私が一緒に見に行ったのが、今回も一緒に見た友人です。
幾度も巡回展を開催し、日本中にミュシャの魅力を伝える夢は叶ったものの、
美術館開館の夢半ばで父は急逝しました。‥‥(中略)‥‥私たち遺族は
散逸を避けるため、恒久的な美術館開館の夢を託し作品の大部分を
「ドイ・コレクション」として堺市に寄贈しました。
ポスターだけでなく、ミュシャがデザインして
宝石商ジョルジュ・フーケが制作した《蛇のブレスレットと指輪》や、
暖炉のマントルピースに飾るために制作された鏡を囲む
《ウラロフ・ミラー》1903-1904年
《クオ・ヴァディス》1904年、《ハーモニー》1908年 といった
華やかで装飾的なミュシャらしい油彩画もあって、
充実したコレクションだったんだ!! って。
【Ⅱ 世紀末の祝祭】では、
1900年パリ万博の「ボスニア・ヘルツェゴヴィナ館」壁画の下絵 1899-1900年
墨で描かれた線がまるで少女漫画のようにロマンティックで上手いなって、
友人と感心して見ました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そしてプラハ市民会館の「市長の間」の装飾を委ねられたミュシャが描いた
果樹園で働く人々の上を飛ぶワシを描いた天井画《スラヴの連帯》1910-1911年
ペンデンティヴ(天井を支える壁の隅にある三角形の部分)に描かれた
公徳をチェコの歴史的人物に託して擬人化した8点の絵画が
展示されていて、文字も含めたデザインセンスすごいなって感心しました。
【Ⅲ 独立のための闘い】
ミュシャが故郷チェコに戻ってからのポスターや、
チラシ裏面にも使われている《ヒヤシンス姫》のポスター 1911年
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2013年に名古屋・松坂屋美術館で見た「知られざるミュシャ展」でも
チラシのメインビジュアルで使われていました。(感想が書けておりませんが)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらはリトグラフの冊子挿絵とのことで、微妙にイメージが違いますね。
「父とドイ・コレクション」で書かれていましたが、
「リトグラフは同じ作品が複数存在し、色調や退色の状態で雰囲気が異なります。
ドイ・コレクションに統一感があるのは、このような父のセンスとスタッフの尽力によるものだと思います。」
今回、ドイ・コレクションのポスターを見て、あらためてこれらのポスターの
状態が良くて美しいことに気が付きました。
岐阜県現代陶芸美術館「アール・ヌーヴォーの装飾磁器」展 で、
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2016-04-28
《ジスモンダ》のポスターが参考作品として展示されていたんですが、
こんなに落ち着いた色調のポスターだったかな?って思ったんです。
京都工芸繊維大学美術工芸資料館蔵のものでした。
「知られざるミュシャ展」は、ミュシャの祖国チェコの
個人コレクション(チマル・コレクション)を中心とした展示で、
ミュシャが有名になる前の素描や天井画のデザイン、挿絵、
そしてチェコへ戻ってからの《スラヴ叙事詩》の習作なども展示されて
興味深かったです。(この展覧会、全国各地を巡回しました)
プラハで開催された《第8回全国ソコル祭》のポスター 1925年
そのソコル祭のパフォーマンスとして計画された
《同朋のスラヴ》の構想スケッチ 1925-1926年
この壮麗な野外劇は、初日の開演直後の嵐と洪水で中止になり、
実現しなかったそう。
そして、ミュシャ(ムハ)が新生国家チェコスロバキアのために
無償でデザインした切手や紙幣も展示されていました。
あ、これ「OGATAコレクション」って、
清須市はるひ美術館「アルフォンス・ミュシャ デザインの仕事」展
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2016-08-28
で展示されていた尾形寿行氏のものですね!!
最後のコーナーが【Ⅳ 習作と出版物】
ポストカードや書籍の表紙などが展示されていました。
そしてショップ!! 当時からミュシャのポストカード等は
人気だったそうですが、このショップも大変な混雑でした。
展示室は絵が大きいこともあって、まだ見られたんですが、
ショップは人が群がっていて、ろくに商品が見られないんです。
レジ待ちの人の行列も長い(でも草間彌生展よりはちょっと短かったかな?)ので、
グッズはあきらめたんですが、図録だけは欲しいなー、ネットで買えないかな
って思ったら、地下のミュージアムショップでも図録は販売しているって
案内があったので、国立新美術館B1のミュージアムショップで購入しました。
(こちらは4、5人待ちで買えました) 2,400円(税込)でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
公式図録、全国の書店でも買えるし、
通販サービス「朝日新聞SHOP」でも購入できるそう。
https://shop.asahi.com/products/detail.php?product_id=1013
《スラヴ叙事詩》全20作のカラー画像はもちろん、詳しい解説のページもあり、
アール・ヌーヴォー時代の華やかなポスター等も収録された
これぞミュシャ! って充実の図録です。
2,400円はミュシャの本としてもお値打ちなのでは?!
楽天ブックスでも買えます
Image may be NSFW. Clik here to view. ![]() ミュシャ展 [ 国立新美術館 ] |
本当に、東京まで見に行けてよかったーーって展覧会でした。
国立新美術館: http://www.nact.jp/
「ミュシャ展」展覧会ホームページ: http://www.mucha2017.jp/
--オマケ--
堺 アルフォンス・ミュシャ館(堺市立文化館): http://mucha.sakai-bunshin.com/
ミュシャ展の期間中を含む2017年2月6日(月)~6月30日(金)は、
空調設備更新や収蔵庫改修などの工事のため臨時休館しているそうです。
過去の企画展のチラシ
「ミュシャとコスチューム」平成28年3月12日(土)~6月12日(日)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

あれ、国立新美術館には《椿姫》のポスター(1896年)来てなかったですね。
「ミュシャのデザイン集 装飾資料集」2013年3月16日(土)~7月7日(日)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

『装飾資料集』1902年 も、国立新美術館では展示されていませんでした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

チラシ裏面の《蛇のブレスレットと指輪》1899年 は展示されていましたが、
その下の、ミュシャ様式の代表作のひとつと言っていい《夢想》1898年は
展示されていなかったですよね?!
「ミュシャ展」で上京したこと(横浜・六本木)
ゴールデンウィークも終わろうってのに、今更、国立新美術館に
行った4月17日のことを書くのも、なんだかなーーって気もしますが‥‥
展覧会の感想はこちらに書きましたので、
国立新美術館「ミュシャ展」:
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2017-04-28
国立新美術館「草間彌生 わが永遠の魂」展:
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2017-04-21
上京を決めたことなどを。
「ミュシャ展」の記事でも書きましたが、《スラヴ叙事詩》全20点が
来日するって知って驚き、見たいとは思っていました。
3月16日(木)に放送されたNHKテレビ
「華麗なるミュシャ 祖国への旅路 パリ・プラハ 二都物語」で、
巨大な絵を展示するころを見て、見に行きたい気持ちはさらに強くなりました。
4月のパートのシフト表をもらったら(私のパートは日曜が休みなのですが)
17日(月)が休みになっていたんです。いつもなら、
月曜は美術館とかやってないしなーって、
ちょっとがっかりするところなんですけど、
国立新美術館が月曜日はやってるってのを知って(火曜日が休館日なんですね!)
16日(日)に上京して、横浜の友人と遊んで、ホテルに泊まり、
翌朝、友人は会社へ、私はそこからミュシャ展へ行くのはどうだろうって
プランを思いついたんですよ。
できたら日曜よりは空いているだろう月曜に見たいと思って。
横浜の友人に連絡すると、その日曜は昼間所要があるけど、
夕方からだったら‥‥ってことだったので、
2015年1月に上京した時に泊まったルートイン横浜馬車道を予約。
その時のことはこちらに:
単身上京(ルートイン横浜馬車道と周辺観光)
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2015-01-26
ここ、横浜の友人宅からも近いし、割引券があるんです。
今回もルートインのHPから予約しました。
ルートインホテルズ公式HP: http://www.route-inn.co.jp/
土曜日は満室ですが、日曜の夜は余裕で、料金も安くなってました。
今回も安いカジュアルツイン<2人で>9,200円を予約。
あ、一昨年より1,000円高くなってる、でも
横浜の便利な場所でこの値段は安いですよね。
私たちは割引券でさらにここから値引きされます!
で、このことが横浜の友人から山梨の友人に伝わったら、
(私もメールで知らせよう(自慢しよう)と思ってたんだけど)
なんと、山梨の友人も17日(月)に、ミュシャ展に行くつもりだったって
メールが来たんですよ!! 最初の予定では、週末に帰省して、
月曜昼頃に東京に着くからってことだったけど、
帰省が延期になったってことで、月曜の朝、山梨から特急あずさで
新宿駅に10:40着ってことになりました。
一緒に横浜のホテルに泊まるのはどう?って提案してみたんですが、
日曜夜は仕事がいっぱいってことで。
16日(日)、横浜の友人と夕方に待ち合わせになったので、
それまでどうしようか‥‥って考えたんですが、まぁ、私のことなので、
朝ダレダレしてたら過ぎちゃうかなって思ってたところに、
NHK日曜美術館がその朝、ミュシャを取り上げるって知って、
これは是非予習してから行かなくてはと。
日曜美術館「ミュシャ 未来を見つめる超大作」
戦場カメラマンの渡部陽一さんが
《スラヴ叙事詩「ヴォドニャヌイ近郊のペトル・ヘルチツキー」》を見て
水を入れる壺などが散乱しているのがリアル、
母親が抱いている赤ちゃんは生きているって語っていたのが印象的でした。
それからまぁ、いつもの日曜の家事とか、書きかけだったブログの
続きを書いてアップして、2時過ぎに家を出ました。
(3時までに出れば間に合うってことは調べてありました)
名古屋から新幹線で新横浜へ。JR横浜線で桜木町駅に着いたのが5時過ぎ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
待ち合わせの時間まではまだあったので、周辺をお散歩。
日本丸メモリアルパークにあった彫刻
峯田義郎《海鳥達の風》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
新宮 晋《白い花》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
垣内治雄《青少年の像》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
このトーテムポールは、カナダ・バンクーバー港から
横浜港との姉妹港10周年を記念して寄贈されたもの
制作者はバンクーバー島に住むコーストサリッシュ族の彫刻家フランシス・ホーン氏
Image may be NSFW.
Clik here to view.
上からフクロウ、熊、カエルが彫り込まれているそう。
トーテムポールとランドマークタワー
Image may be NSFW.
Clik here to view.
水陸両用バスなんてあるんですね! 運行後の清掃をしているところのようです。Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
タワー棟(展望棟)は無料で登れるってんで登ってみました。
エレベーターが故障中とかで、階段で上るのはちょっとキツかったですけど。
日本丸を見下ろします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
タワー塔内部にあったオブジェ(?)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
遊園地(よこはまコスモワールド)の乗り物
Image may be NSFW.
Clik here to view.
見てるだけでもダイナミック! 泣き出してしまう子供もいましたよ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヨットの帆をイメージしたという外観が素敵な
ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルと
(実は昔~1999年3月~泊まったことあるんですよ)
コスモクロック(私がインターコンチネンタルホテルに泊まった時は、
移転中とかで、横倒しになってたなー)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
コスモクロックとタワー棟(展望棟)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
横浜の友人から「今どこ?」ってLINEが入ったので、
「日本丸の前」と。今はLINEもあって待ち合わせも便利ですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
夕食に連れて行ってくれたのが、
「自然食バイキング はーべすと」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
いろんなものを少しずつ、たくさんいただきます!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
お腹いっぱいだけど、デザートは別腹!!
このプレートの9種類すべて違うデザート!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これで1人2,264円(バイキング+ドリンクバー)満腹ですー
それから赤レンガ倉庫の方まで散歩。
ガーデニングのイベント(第33回全国都市緑化よこはまフェア)などが
開催されていたようですが、暗かったので‥‥
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(画像はPhotoshopでかなり明るくしてみましたが)
ホテルルートイン横浜馬車道へチェックイン
一昨年と同じ部屋かな?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
バスルーム(11階の大浴場へ行ったのでバスタブは使いませんでしたが)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ホテルルートインの“ウリ”の一つ、無料のバイキング朝食
Image may be NSFW.
Clik here to view.
朝からしっかりいただきます。
ホテルルートイン横浜馬車道のスグ前が神奈川県立歴史博物館
7階のエレベーター前の窓から、風格のあるドームがよく見えます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ホテルルートイン横浜馬車道の入口に展示されていた馬車
Image may be NSFW.
Clik here to view.
桜木町駅横の大岡川には、桜の花びらがたくさん浮いていました。
(写真ではゴミみたいに見えますけど)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ビルに横浜ベイスターズの選手(スミマセン野球に詳しくないので
誰だかわかりませんが)が描かれています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
桜木町駅から、友人は会社へ。私は国立新美術館へ向かいます。
(私は馬車道駅から乗ろうかとも考えたんですが、
友人と一緒に桜木町駅まで歩きました。)
首都圏は公共交通網が発達していて、国立新美術館のある乃木坂駅か、
近くの六本木駅にどうやって行こうか、いくつもルートがあって迷いましたが、
料金の安さにひかれて東横線を利用。
(名古屋では地下鉄の初乗りが200円なのに、東横線の安さは驚き!)
中目黒乗換の六本木までの切符が買えたので、それで行くことに。
中目黒駅の乗換も、反対側のホームでとても便利でした。
おー、アンディ・ウォーホルを使ったキリンビールの中吊り広告!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
東京メトロ日比谷線「六本木」駅では、
ミュシャの《ヒヤシンス姫》を使った案内が
Image may be NSFW.
Clik here to view.
案内に従って地下道を歩きました。
わー!! なんか不思議な物体が!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
安田 侃(やすだ かん)《意心帰》2006年
岡崎市美術博物館「ブリューゲルとバロックの巨匠」展に行った時に、
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2016-12-01
遠目にも不思議なカタチの屋外彫刻だなーって印象的だった作品が
この人の作品でしたね。
地上からの光が差し込んでいます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
地下道に、ミュシャ展、草間彌生展、アスリート展のポスターが。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
国立新美術館
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここで山梨の友人と待ち合わせ。新宿駅10:40着で、
東京メトロ千代田線「乃木坂」駅に到着ってことだったけど、
線路に人が入って列車が遅れてるってメールあって、心配したけど、
それほど遅くならずに会うことができました。
一緒に「草間彌生 わが永遠の魂」展を見て、
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2017-04-21
お昼を食べようってことで‥‥国立新美術館には1つのレストランと
3つのカフェがありますが‥‥どこも混んでいそう。
1階の「カフェ・コキーユ」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
結局、地下1階の「カフェテリア カレ」で、ペンネセット1,000円を。
コーヒーが付いてこの値段はなかなかお値打ち。私はそれに
ハーゲンダッツのアイスクリームを奮発(?)しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
それから「ミュシャ展」を見て
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2017-04-28
(見てる途中で友人とはぐれちゃったけど、今はメールがあって便利)
東京ミッドタウンへ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
サントリー美術館もあるし、いろんなお店もあるようですが、
結局、地下の小さなカフェ(?)で、350円のドリンクで
1時間以上話し込んでました(^^;)
その後、友人は別の友人宅へ泊るとのことで、
六本木駅から恵比寿へ出て、そこで別れました。
品川から新幹線に乗って帰ると、岐阜は大雨。
日曜に軒に干していった洗濯物は、ずぶ濡れになっておりました
願成寺古墳群美術展2017
世間的にはゴールデンウィークの最終日、5月7日(日)に、
岐阜県池田町の願成寺古墳群一帯で開催されている
野外アート展「願成寺古墳群美術展」へ行ってきました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
出品作家の方から案内をいただいたんですが、
2015年に開催された「願成寺古墳群美術展」が
とてもよかったので、楽しみにしていたんです。
願成寺古墳群美術展
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2015-04-28
できたらワークショップなどもある4月23日(日)に
行きたかったんですが、なかなか都合がつかずに‥‥で、
7日(日)、休みだったダンナが温泉に行きたいって言うので、
ダンナを池田温泉に送って、
私は願成寺古墳群美術展に行くことにしました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
池田温泉から霞間ヶ渓(かまがたに)を通って願成寺古墳群へ至る
池田山の山腹の茶畑の中などを通る「ふれあい街道」は、
濃尾平野の眺めも良くて気持ちのいい道ですね。
サイクリングやウォーキングの人もいました。
大津谷公園キャンプ場では、川遊びをする人も
Image may be NSFW.
Clik here to view.
5月7日(日)は関連企画として、
「ハッピーアフリカン in 池田」という
アフリカ音楽ライブのイベントが開催されていました。
ちょうど太鼓の演奏が終わったところ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アフリカングッズ(?)や飲食のテントも出てました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
コーヒーのとてもいい香りに(焙煎の体験もやってました)
たまらず1杯注文。300円でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さて、いよいよ「願成寺古墳群美術展」が開催されている
「岐阜県史跡 願成寺西墳之越古墳群」へ
池田山東麓の扇状地に立地する岐阜県最大級の群集墳。
六世紀から七世紀に築かれ100基以上の円墳からなる。
(チラシの説明より)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
自然の緑のトンネルがいい雰囲気です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
草の中に黒いビニールシートでも広げてあるのかと思ってしまったこの作品
Image may be NSFW.
Clik here to view.
よく見ると、この木の影、空が映っているのではくて、
プリントされたものなんですね!!
末松グニエ文《いつもそこに》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
傾斜地に布が‥‥二村元子さんがワークショップの参加者と
制作した作品《微(耳で見る/目で聞く)》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
白いマスクが地面から立っている枝に刺さっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2号墳の石室に設置された青い板は、
鳥谷浩祐《時の部屋》という作品。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
青い板の汚れのようにも見えるものは(落ち葉やゴミもありますが)
描かれた作品のようです。何かがにじみ出てきたようにも見えますね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここは、古代人のお墓ですからね‥‥
「(前略)この場所には死の気配があり、その境界がある特別な場所のように感じました。
今回はそこに佇む時間の流れや重なりを表現できないかと考えています。」
(作品解説より)
ここに置かれた白い石も作品のようです。
大間光記《気配》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
木から薄い布が吊り下げられています。
渡邊智子《時に添う》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
濃尾平野を見下ろせる丘からの景色いいですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「(前略)時空を超えることができたイマジネーションを、色や形の抽象性と共にインスタレーションで表現する。」(解説より)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1号墳にあった作品が
木村洋子《楣庵(まぐさあん)》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
花の形のようにも、ろうそく立てのようにも見えるオブジェと、
球根のようにも見えるものも作品なんですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
石室の一番奥には、抹茶茶碗と茶せんが置いてありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「古墳の羨道と石室は、茶室の路地と茶室。
石室入口の楣石は茶室のにじり口の様である。
この世の世塵を祓い清めて茶室に向かう心持は
まるであの世に向かいう羨道を歩く様だ。
狭い石室に入るために頭を垂れる。
それは身をかがめて頭を垂れてにじり入る茶室の入口の様だ。
石室に入ると静寂と祈りが満ち足りている。
それは身分も名誉も等しく消え去り一服の茶を飲む茶室の様だ。」(解説より)
ちょっと怖かったけど、石室に入ってみました。入口は狭かったけど、
中は意外に広く、ひんやりしています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
別世界に来たようなカンジ。外の光がまぶしいです。
木に3つの球が吊り下げられています。
酒井稔《土のオリオン》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「三つの泥だんごを木に吊るします。」(解説より)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
3号墳の前に2つのオブジェが置かれています。
大野裕之《阿吽》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
門のようでもあり、神社の狛犬のようにも見えたんですが
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「先人たちが古墳に込めた思いとは、始まりと終わりだと思います。
全ての物事に意味を持って、考えて、意識して、感じて。
そうして創造された古墳に、私なりに始まりと終わりを表現しました。」
(解説より)
四角い石の中から、うさぎが出てきているような彫刻が並んでいます。
衣斐康弘(Ebi Yasuhiro)《箱うさぎ》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「ここ数年、おとぎ話や絵本の物語の1ページのような情景を石の彫像で表現しようとしている。なぜか石の中に閉じ込められてしまい自らも石と化してしまったうさぎ達。目の前を通り過ぎる人々をくぼんだ目でみつめるばかりである。作品を前にして、いったいどうしたことだろうと空想をふくらませ、次のページを開いてみてください。」(解説より)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
自然の中で、おとぎ話のような雰囲気。うさぎ達がカワイイ。
木になにか不思議なものがとりついています。
矢田真之(Yada Masayuki)《つかわしめ》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
白い大蛇のようにも見え、
土から自然のエネルギーが出てきたみたいにも見えます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「古来より、山、巨木、動植物などの自然物。
雨、風、雷などの自然現象‥‥
その中に特別な何かを感じ、その物事に神がいると考えられてきた
自然物・現象(神)と人との接触をする者として特定の動物がいる
時には神そのものと考えられることもある
祀ることと現世とを繋ぐ者を像に表すことで現在の事について
思考し表現しよう」(解説より)
「日本人的な考えなのかもしれませんが、眼にみえぬはずの雰囲気や気配と言ったものの
中にこそ本当の事があり、そこにいるはずの物を形作っているのだと思う。人や自然現象・自然物との繋がりを感じながら木を素材として彫刻を制作しています。」(解説より)
白い葉の形のオブジェが緑の中に並んでいます。
台湾出身のアーティスト 康雅筑(カン・ヤーチュウ)さんの作品
《Translucent Slices》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
池田町の土川商店で滞在(4月9日~24日)制作された作品とのこと。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
自然の中、古墳群をバックにとてもいい雰囲気です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「楓の種のように、宙に舞い、羽が透明になり、繋がり、漂い私たちを別の世界へ誘うかのように。そんなイメージをしています。」(解説より)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
古墳群の周辺には茶畑が広がっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
石室に入れる43号古墳には、二村元子さんのワークショップで作ったという
音が聞こえる作品があるってことなんですけど‥‥
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ちょっと怖いなと思いつつ、石室に入ってみたんですが‥‥??
だけどここで音が聞こえたらさらにコワイww
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ふれあい街道沿いの林の中に小屋(?)と、木にはカラフルな風船(?)
Lifeislight(田中健作+森岡厚次)《光をつむ》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「(前略)Lifeislightは光をキーワードに作品を展開する。」(解説より)
ってことなんですけど‥‥
草むらの中に、空気の入れ口(空気栓)がたくさん付いた赤いビニールが
埋もれそうになっていました。
陳奕彰(チェン・イージャン)《鶏誕》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2015年の願成寺古墳群美術展ではバルーンの羊クンがこの場所に置かれていて
可愛くて目立ったんですけど‥‥
木々の間で薄い白い布がたなびいています。
児玉美咲《here/there―時間と空間の向こう側―》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「(前略)風景と呼応することで、見える時間の向こう側。そういった試み。
記憶の中に埋め込まれているように、原始的なフォルムは普遍的である。日々変化し続ける風景の中で、こちら側 here に居ながら、向こう側 there を想像する。」(解説より)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ところで大津谷公園キャンプ場の隣に、コテージタイプのキャンプ場?
オシャレな施設ができたんだなって見たら、
「サンビレッジ宮路 サンヒルズ ヴィラ・アンキーノ」って、
http://www.shinsei-kai.or.jp/anki/
一戸建て住宅型有料老人ホームなんですね~
室内展示が行われている土川商店の「場所かさじゅう」へ
2015年の願成寺古墳群美術展の時にも、
二村元子さんの「天使とおばけ」展と交流会の時にも来たことがあります。
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2015-12-05
浮世絵に出てきそうな雰囲気の、奥が土川商店
(願成寺古墳群美術展の実行委員会事務局)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
手前が「場所かさじゅう」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今回のチラシや解説なども置いてあります。
梁から下がっているのは、
酒井稔さんの《土のオリオン》のミニ版(?)ですね!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
座敷中央にあるのは二村元子さんの作品、
床の間にあるのは衣斐康弘さんの作品ですね。Image may be NSFW.
Clik here to view.
奥の部屋の壁にかかっているパネルは鳥谷浩祐さんの作品、
つり下がっている白いオブジェは康雅筑(カン・ヤーチュウ)さんの作品で
石は大間光記さんの作品かな。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
道の向かい側の小屋に鶏のバルーンが!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
陳奕彰(チェン・イージャン)さんの作品かな?
願成寺古墳群美術展では、草の中に赤いビニールが4つ置いてあっただけで、
え?!これだけ??って思ったんですが、最初の予定ではこの作品を設置する
つもりだったのかな。でもこれ、どうも動力で膨らませていないと
ダメみたいで、ちょっと失敗作?? カワイイんだけど~。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今回の願成寺古墳群美術展、新緑の美しい自然の中に、アートが点在していて
いいんですけど、なんだか2015年と比べると‥‥作品の傾向が似通っちゃってる
(自然の中で布がひらひら)とか、なんかお手軽(石を置いただけ)‥‥みたいな
印象も持ったんですよね。そして後で気が付きましたが、
TABの《Bump》って作品を見落としていました。えー?! どこにあったんだ??
でもとにかく、新緑の自然の中、楽しくアートや古墳を見ることができて
いいですよ。5月28日(日)までの展示です。
TABさんの作品を探しにもう一度行こうかなー。
100本のバラ(義母の100寿)
私の還暦祝いに、60本の赤いバラをプレゼントしてくれたダンナ。
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2017-04-12
ゴールデンウィーク中の5月4日(木・みどりの日)
100本のバラの花を持って行ったのは、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
義母(ダンナのお母さん)の100寿のお祝い。
大正6年5月7日生まれの義母は、義兄夫婦と同居しています。
3日ほど早いけど、孫やひ孫も帰省中の5月4日に
100歳のお祝いの昼食会をするってことで。
行くと、義母の弟(ダンナの叔父さん)たちも招かれていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
義母の部屋。叔父が座っているのは、実はポータブルトイレ。
今は調子がいいので、義母は昼間はトイレまで歩いていくそうですが、
夜間のトイレはここでとのこと。
お祝いのケーキを前に
Image may be NSFW.
Clik here to view.
義母は6人兄弟(の他に、生まれてすぐに亡くなった兄弟が2人いるそうですが)の
長女で、義母の向かって左側が4番目のY叔父、右側が一番下、6番目のH叔父です。
一番下のH叔父とは17歳違うそうで、
ほとんど母親代わりに面倒をみてもらったと話を聞きました。
現在生きておられるのはこの3人です。
Y叔父は、奥さんが認知症で、少し前までは自宅で介護していたそうですが、
さすがに自分の体もあちこち悪くなって(ちょっと入院していたとか)、
施設に預かってもらったそう。
H叔父はご夫婦でいらしてました。
ろうそくの火を吹き消す義母。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
叔父たちも驚いていましたが、食欲もあって、お寿司なども
たくさん食べられていました。
「110歳のお祝いもできそうだね」と。
よく介護してくださっている義兄夫婦には本当に感謝です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW. Clik here to view. ![]() ◆バラ100本の花束 |
れんこんカツ丼と竹鼻別院の藤
世間はゴールデンウィークでも、私のパートは通常と変わらず、
日曜日のみ休みでしたが、シフトで
5月6日(土)が休みになったので(6、7日と連休!)
母と海津温泉「ふくしの湯」へ行きました。
2015年の正月に行ってから、デイケアが休みになって
お風呂の間隔があいてしまうゴールデンウィークや
お正月に行っています。
最初に行った時のことはこちらに:車椅子の母と海津温泉へ
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2015-01-05
今回は、毎回海津温泉のレストランも飽きたし‥‥と、
途中の羽島で、れんこん料理のお店に行ってみようと。
「れんこん料理・和食 竹扇」
ここ、私、ずいぶん昔に行ったことがありますが、
羽島の名物・レンコンを使った料理を出している
地元ではわりと有名な、
テレビ番組などで取り上げられたこともあるお店です。
足の悪い母と行くのでちょっと心配しましたが、
駐車場もお店のすぐ前に停められたし、カウンター席に
すぐ座ることができました。
ここの名物、れんこんカツ丼定食785円を注文。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
見た目はカツ丼なんですが、レンコンを肉で巻いて揚げてあり、
食べるとシャキシャキします。ちょっと珍しいですし、
このお値段ならお値打ちですよね。
ただ、忙しいせいか(店の奥にも座敷があるみたい)
慣れていないスタッフさんに対する
言葉がキツかったのが、ちょっと気になりました。
その後、近くにある竹鼻別院まで行きました。
ここは藤が有名で、今年(2017年)も4月22日(土)~5月5日(金)
竹鼻別院ふじまつりが開催されていました。
2013年に友人と竹鼻別院の藤を見に行ったことはこちらに:
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2013-04-25
今年(2017年)は桜なども遅めだし、まだどうかな?
藤まつりが終わったなら、かえって車で近くまで行けないかな?と。
竹鼻別院の門のところから藤が見えたらいいな、くらいの
気持ちで行ったのですが、交通整理の方がいらして、
境内の駐車場へどうぞ、と。
わー! まだまだきれい!!
母は竹鼻別院の藤を見るのは初めてということで、とても喜んでくれました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-0b0f3.jpg)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-09f3d.jpg)
ここまで来たら、本堂へお参りしてこなくてはと。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-369de.jpg)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-b9485.jpg)
本堂から見た藤
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-743f8.jpg)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-08966.jpg)
藤まつりが終わって、境内の出店などもないので、
かえって境内の駐車場まで車で行くことができて、
母にはとてもよかったです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-5d1e3.jpg)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-27e6f.jpg)
それから海津温泉へ。私たちはゴールデンウィークやお正月といった
忙しいであろう時期しか行かないのですが、それほど混んでもいず
(それって海津温泉側にしたらいいのか?)
母が持っているJAの割引で420円×2人で貸切でゆったりと
入らせてもらえて、とてもありがたいです。
(もちろん今回も、入浴料や食事代は母もちで、ガソリン代だと言って、
かなり余分なお金までもらっちゃいましたが(^▽^)>
岐阜県美術館「清流の国ぎふ芸術祭」
5月14日(日)、岐阜県美術館へ行ってきました。
ART AWARD IN THE CUBE 2017
清流の国ぎふ芸術祭
Image may be NSFW.
Clik here to view.
をやっています。実は見に行くまで、あまり展覧会のイメージが
わからなかったんですね。昨年から美術館の庭にこんな枠(?)が
設置されていて、これは何??みたいに見てたんですけど。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(2016年7月24日撮影)
この4.8m(幅)×4.8m(奥行)×3.6m(高さ)の空間(直方体のキューブ)の、
空間(実際のキューブには壁面、天井があります)に、
公募によって選ばれた作品を展示してもらうとのこと。
第一回目の今回のテーマは「身体のゆくえ」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
‥‥なんてことは私は後から知りまして、
岐阜県美術館後援会の会員で、全ての展覧会に行ってるので、
そろそろ行っておくか‥‥みたいなカンジで出かけたんですよ。
(入場無料ってのも行ってから気が付いたんです。
ちゃんとチラシにも表記してあるのに)
私のことなので、昼食を食べてゆっくりして車で出かけました。
いつもの岐阜県図書館地下の駐車場が満車で、美術館のカフェ側の
駐車場に停めて、北入口から館内へ。
この日は月1回(但し6月は休み)のパイプオルガンのコンサートが
行われていて、後半の曲を聞くことができました。
多目的ホールでのオルガンコンサートが終わって、
展示室3へ。後援会会員証を提示しようとしたら、無料で入れることを
知りました。そして写真撮影もOK!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
----ここから先はネタバレ?になっちゃうので、
これから展覧会を見に行こうとお考えの方は、
是非見てから読むことをお勧めします。6月11日(日)までです。
よくわからないなーって作品も含めて、アーティストの意欲あふれる展示
それぞれ面白かったです。
最初に目に飛び込んできたキューブが、
【A】柴山豊尚《ニョッキ(如木)2017》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
おぉー!! 木で作られた不思議な形がいいカンジ!!
木の積層が地層のよう‥‥って見てたら、
ボランティアスタッフの方が「真ん中の柵の前まで入ることができますよ」と。
ゆるやかな曲面の床に注意しながら進むと、合わせ鏡のようになった壁面のため、
無限の空間の中に迷い込んだよう。
柴山豊尚さんの作品、2011年11月に古今伝授の里フィールドミュージアムへ
行った時に「歌となる言葉とかたち展」が行われていて、
あちこちに和歌と和歌からイメージされた造形が展示されていたんですが、
その中で一番面白かった造形が柴山豊尚さんの作品でした。
古今伝授の里フィールドミュージアム
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2011-11-15
その時の作品《モッポ'11の3 》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
次のキューブは
【B】森貞人《Mimesis Insect Cube》
『ガラクタ』でできた虫たちがキューブの壁に無数に張り付いています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この数がすごい!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
メガネが羽になっていたり、電話のダイヤル昆虫の体だったり、
ちょっと懐かしいような道具――身体の延長線上として作られた道具や、
身体の記憶が残る「時代の漂流物」って表現されていました――
で、できているのがまたいい!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
天井の光に虫が集まってきたようにも見えます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
キューブの外側にも虫たちがいました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
森貞人さんは、名古屋のイラストレーターの大御所ですよね。
目玉焼きや地球や島がハート型になった作品等で有名です。
この展覧会のチラシに森貞人さんの名前があって、ちょっと驚いたんですが、
リアルなイラストだけでなく、デジタルや立体オブジェも作って
いらっしゃるって知りました。
1985年発行の『名古屋イラストレーターズクラブ作品集Vol.7』より
Image may be NSFW.
Clik here to view.
【C】耳のないマウス《移動する主体(カタツムリ)》
キューブの壁の上に人(人形)がいます!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
キューブを覗くと、床に人が倒れています。よく見ると、
カタツムリの手遊びの形をした手だけが動いていて、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゆっくりした手の動きがリアルで気持ち悪いなーって見てたら、
突然!! 人形が床の上を動いたんです!!!
思わず声を出しそうになりました。(泣きだしてしまった子供もいましたよ)
外から見えた壁の上の人。手だけ動いています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
壁にもう一体、人がいます。手だけ動いています。
床の人、少しずつだけど、結構移動しています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
【D】宮原嵩広《Missing matter》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
キューブの中がアスファルトを敷き詰めた部屋になっています。
靴を脱いで(できれば裸足になって)入ってくださいってってことでした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アスファルトの黒い床に、白い壁。何もない空間です。
入口に、アスファルトについていろんな説明がありました――
あと50年もすれば枯渇してしまう素材だとか――が、
うーーん??‥‥ってカンジしかしなかったのは、
裸足にはなってなかったからかな?(面倒なので靴下は脱ぎませんでした)
【E】佐藤雅晴《HANDS》
入口の暖簾(?)をくぐって入ると、真っ暗な中に
たくさんの小さなモニターが横一列に並んでいます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
一つ一つは、入れ歯を洗う手、ページをめくる手とか、手の行為が
映されているんですが、手の部分はトレースしたアニメーションに
なっているんです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
【F】三木陽子《Conduit(導管)》
キューブの白い壁に黒い導管が張り巡らされています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
水道管やガス管が張り巡らされている日常的な風景のようにも見えますが、
管がところどころぐにゃっと曲がっていたり、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
導管を支えているのは手であったりして面白いです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
【G】平野真美《蘇生するユニコーン》
まるで手術室のような室内の台の上に横たわっているのは、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ユニコーン(一角獣)‥‥もちろん架空の生き物ですが、
とてもリアルで、生命維持装置につながれた血管がピクピク動いて、
今にも生き返りそうでもあり、私には、うつろな目をこちらに向けて、
死んでいくところのようにも見えました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
私には、ユニコーンが象徴する夢や希望が、今死にそうになっている
みたいな印象を持ったんですが。
このユニコーンのリアルさ!! 骨格や内臓・筋肉・皮膚などの部位も
きちんと制作されているんだそうです。
生命維持装置が空気を送る肺、血管もちゃんと体内に張り巡らされている
とのこと。今死んでいく生命を見ているような、ゾクッとするような感覚。
この作品、すごく私の趣味でした!! 後でこの作品、大賞はおろか
審査員賞にも入ってないのを知って、え~っ?!!と思ったんですけど。
以上が展示室3の作品で、この部屋の作品と雰囲気すっごく良かった!!
オルガンコンサートが終わった多目的ホールでは
【H】安野太郎(YASUNO Taro)《THE MAUSOLEUM ―大霊廟―》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「ケーブルで繋がれた12台の自動演奏装置は、エネルギーが供給され続ける限り、
永遠に情報を交換しながら『ゾンビ音楽』を生み出します。それは、
人類が滅びた未来で、永久に人類を葬送し続ける霊廟で鳴り響いている
音楽なのです。」(無料のガイドブックより)
機械の指がリコーダーの穴をふさいで、音が出ています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
岐阜県美術館の多目的ホールは、 パイプオルガンや、
ミケランジェロがメディチ家の霊廟のために制作した《ロレンツォと夕と曙》、
《ピエタ》《モーゼ》の模刻もある、まさに「大霊廟」って雰囲気の空間。
リコーダーからの音がランダム?に鳴り響く音楽は、なにか不思議で、
この作品を審査員賞に選んだ高橋源一郎氏が
「THE MAUSOLEUM ―大霊廟―」は楽器であるのに、なぜかわたしには原子炉に見えた
(二次審査講評)って書いているけど、
人類が滅亡した後、機械の指がずっと動いて音が出ているのを想像して、
ちょっと不穏な気持ちになりました。
いつもグループ展などが展示されている「県民ギャラリー」では、
【I】松本和子《透明の対話》
古典技法であるフレスコ技法で描かれたという絵が
キューブの内側はもちろん、外側にもずらりと並んでいます。
古い遺跡のようにも見えます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
あ、写真で見た方が何が描かれているのかよくわかります。
キューブに入った時は、なんかぼんやりした抽象画かしら?と
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ベールがかかったような雰囲気というか、透明感を感じる絵ですね。
【J】中村潤【縫いの造形】
Image may be NSFW.
Clik here to view.
キューブに糸が縫い付けられています。
そして中には、やはり糸が縫い付けられた紙が。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
内側の紙は、キューブと同じ大きさの紙袋で、キューブの壁と
縫い合わせてあるってことなんですけど‥‥。
【K】堀川すなお《モノについて》
壁から少し浮き上がって展示された半透明の紙(?)に、
図形のようなものがたくさん書かれています。何かの研究室のような雰囲気。
ヘッドホンで音声を聞くことができるようです(私は聞かなかったのですが)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
壁に書かれていた文
2016年12月17日岐阜県高山市にある飛騨・世界生活文化センターにて
地域の12人の小学生と共にある実験を行いました。
実験内容は4つの行程で行われました。始めに、小学生たちがモノが入った箱の中に手を入れて、
そのモノがどのような形なのかを手の感覚を頼りに理解しようとします。次に、理解したモノの形を言葉で紙に書き、そのモノが何か知らない人にその紙を渡します。そして、渡された人は
その言葉を読んで、自分がイメージした形に変換します。最後に、その実験について私は
子供達に聞き取りを行うという実験です。
その実験から私は、人がモノを理解するのはどういうことなのか、私たちはいったい何を
理解しているのかを考察し記録しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
真ん中に置かれた2つの箱に「ご自由にお手をお入れください」って
あったので、中のモノに触ってみました。
一つは南瓜で、もう一つは洗濯ばさみ(大きいもの)だと思ったんですが、
さてこれを言葉で伝えるとなると‥‥?
【L】水無瀬翔《DEMO DEPO イン・ザ・キューブ支店》
展示室内でお店のようなキューブ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
顔が映ったモニタが並ぶのはインパクトあります
Image may be NSFW.
Clik here to view.
デモ行進用のロボットを借りることができるってことなんですが
Image may be NSFW.
Clik here to view.
子供たちには大人気のようでした
Image may be NSFW.
Clik here to view.
【M】谷本真理《この部屋とダンス》
キューブに穴が開いているのが新鮮でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
キューブに空いた窓が直線でないのがいいですね。
窓からの眺めが抽象画のようで面白い。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
キューブの中は‥‥一体何が起こったの??ってカンジの散乱状態。
粘土で形を作り、柔らかいうちに壁や床に投げつけたんだそうです。
「中に入ってもいいですよ」って言われましたが‥‥うーん、ちょっと入りたくない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
【N】ミルク倉庫+ココナッツ《cranky wordy things》
モノが突然動き出したりすることがあるので注意って書かれていました。
壁のモニタには、人の寝入りばなの実験の記録映像が映され、
雑然とした台の上のモノたちが、勝手に動き出します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
台の上の実が勝手にコロコロ動いていたり、釘が勝手に出たり入ったり、
紙袋がゴソゴソと動き出したり‥‥
Image may be NSFW.
Clik here to view.
台の下とかに仕掛けがあるみたいですが
Image may be NSFW.
Clik here to view.
お化け屋敷?みたいで面白かったですけど、
この作品が今回の大賞ってのには私はちょっと疑問。
うーーん、私はどうもこの空間の雑然とした雰囲気が好きじゃなかったですけどねぇ。
キューブに無駄な空間もあるカンジで‥‥。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
展示室の一角には、こんな体験コーナーも。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして、屋外にあったのが
【O】三枝愛《庭のほつれ》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「東日本大震災以降、激減し、椎茸農家や周辺環境の変化を引き起こしてきた原木を、箱の中(キューブ)に一時的にとどめ、展示空間の外側へと意識を開いてゆく場をつくります。」
(無料のガイドブックより)
ってことなんですけど‥‥キューブの下部に空いたところから中を見ると、
うーーん??なんか丸太が一本転がっている??
Image may be NSFW.
Clik here to view.
このキューブの形と岐阜県美術館の建物とがシンクロ?しているような
ところは面白いと思いました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
昨年から設置されているキューブの原寸大模型に
今回の展覧会の看板が設置されていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
展覧会のアンケート提出で、東濃ヒノキを使ったしおり(下)がもらえました。
私が良かった作品に選んだのは(複数回答可ってことで)
【G】平野真美《蘇生するユニコーン》
【A】柴山豊尚《ニョッキ(如木)2017》
【C】耳のないマウス《移動する主体(カタツムリ)》
【B】森貞人《Mimesis Insect Cube》
今回の展覧会の出展アーティストのインタビューと、
後半に岐阜の画廊などのアートスポット(小さい家も載っていて嬉しい)が
掲載されている「岐阜アートさんぽ」買っちゃいました。1,500円+税(1,620円)
ギャラリー小さい家: http://gifulittlehouse.com/
ギャラリー小さい家「ゲストハウス小さい家」展: http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2016-12-04
清流の国ぎふ芸術祭のウェブサイト: http://art-award-gifu.jp/
岐阜県美術館ウェブサイト: http://www.kenbi.pref.gifu.lg.jp/
Image may be NSFW. Clik here to view. ![]() 岐阜アートさんぽ [ まちのアート研究会 ] |
岐阜県美術館のヒトツバタゴと所蔵品展
5月14日(日)、岐阜県美術館へ行き、
「清流の国ぎふ芸術祭」を見ました。
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2017-05-18
岐阜県美術館の庭のヒトツバタゴが白い花を咲かせています。Image may be NSFW.
Clik here to view.
別名「ナンジャモンジャ」ともいう
「ヒトツバタゴ」の木の下にあるのは、
鯉江良二《森ヲ歩ク》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
岐阜県美術館「ながれミながら」と所蔵品展 でも書きましたが、
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2016-08-04
岐阜文美術館のリニューアルで、新しい展示室ができる前、
展示室から見える裏庭にあった作品で、
あの作品どうしたのかなー?って気になっていたんですが、
昨年、作者の鯉江良二氏の監督のもと、ここに設置されたことは
岐阜県美術館のブログ記事に詳しいです。
新年度、始動!―美術館の花と《森ヲ歩ク》
http://gifukenbi.blogspot.jp/2016/05/blog-post.html
岐阜県美術館では「清流の国ぎふ芸術祭(AAIC)」だけでなく、
所蔵品展も開催されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今回、所蔵品展のチラシがありました!
「清流の国ぎふ芸術祭(AAIC)」は無料ですが、所蔵品展は
一般320円(大学生220円、高校生以下無料)の観覧料がかかります。
私は岐阜県美術館の後援会員なので無料で入ることができるんですが。
所蔵品展はあまり鑑賞者がいないので、
ゆったり見ることができて私にはいいんだけど、
美術館側からすればどうなんでしょうね。
いつもいい展示やってるし、私は結構見てる方だと思うけど、
毎回、へーこんないい作品持ってたんだ!って驚きます。
最初の部屋が、坪内節太郎と石川勇展
坪内節太郎(1905-1979)は各務原市生まれの画家で、
各務原市も作品をいくつか持っているようですが、
岐阜県美術館にも多くの作品があります。
《松かさ鮒》1976年 は、前回の「岐阜の版画」展を
見に来た時(ブログに感想が書けてないけど、2月12日(日)
所蔵品展の最初に展示してあって、盆にのった鮒が描かれている
シンプルな絵なんだけど、なんか味があっていいなと印象に残った絵だ。
能や歌舞伎を描いた絵も多くて、油彩だけでなく、
サラリと描いた墨彩の絵もいいなと。
石川勇(1922-1989)美濃市生まれの画家
なんか面白い絵! デザイン性と装飾性、
後で展示してあったアボリジニの美術にも通じるような印象を持ちました。
絵本の原画なども描いているんですね。
次の展示室は「NOIR」というテーマで、
「ルドン、靉光等の作品の中から、黒の世界に焦点をあてて紹介します。」って
ことなんですが、光(照明)の使い方がドラマチック!!
暗い展示室に、三尾公三《北の旅(B)》が浮かび上がるように展示されている
ところがとても素敵でした。
新しい展示室では「ドリームタイム アボリジニの美術」
「体感アート@県美.com」展 で、
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2013-02-19
アボリジニの美術も紹介されていましたが、
岐阜県美術館、こんなにたくさんのアボリジニの作品を持ってたんだと。
そして「岐阜県ゆかりの日本画家たち」の部屋では、
大橋翠石《虎図》二曲一双の金地屏風に描かれた虎、さすがです。
岐阜県美術館HPのコレクションに画像あります。
http://gifu-art.info/details.php?id=2750
http://gifu-art.info/details.php?id=2751
前田青邨《張果老》中国の仙人だという張果老が、瓢箪から駒を出したところが
洒脱な水墨の線で描かれていて、ユーモラスなところが気に入りました。
川合玉堂《晩帰》1899年 水墨のしっとりした風景が落ち着きます。
チラシも画像ありますし、HPにも画像ありました。
http://gifu-art.info/details.php?id=4654
池田虹影(いけだ こうえい 1892-1956)《鵞鳥》
3羽のガチョウのリアルさがすごい!!
と、今回も岐阜県美術館の所蔵品展楽しみました。
さて、岐阜県美術館、最近注目されているのが、
「ミュージアムの女」って4コマ漫画!!
岐阜県美術館の監視係をされている方が描かれた4コマ漫画で、
ツイッターで流れてきて(岐阜県美術館公式アカウントで発表されてました)
美術館のウラ的なことも分かって楽しく読んでいました。
新聞やテレビなどでも取り上げられたそうですが、
「50話を区切りに無料マンガサイトのジーンピクシブへと移行します。また今秋にはKADOKAWAから書籍化が決まりました。」ってことで、楽しみです!!
こちらで無料で読めます
https://comic.pixiv.net/works/3405
岐阜県美術館HP: http://www.kenbi.pref.gifu.lg.jp/
岐阜県美術館公式アカウント: https://twitter.com/gifukenbi
過去記事
岐阜県美術館のヒトツバタゴ:
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2008-04-30
岐阜県現代陶芸美術館「コレクション×クロニクル」展
5月21日(日)、多治見のセラミックパークMINOにある
岐阜県現代陶芸美術館へ行きました。
「開館15周年記念
コレクション×クロニクル
-制作年からみる岐阜県現代陶芸美術館コレクション」
という展覧会をやっています。2017年4月18日(火)~6月18日(日)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
私は岐阜県美術館の後援会員なので、岐阜県現代陶芸美術館の
企画展も一度ずつ無料で見られるんです。
が、前回の「伊万里 染付の美」は行くことができなかったので、
今回こそは行かなくてはと。
(でも企画展の内容についてよくわかってなかったんですけど(^^;)>
前回行ったのは、2016年12月4日(日)
岐阜県現代陶芸美術館「石黒宗麿」展 と
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2016-12-11
岐阜県現代陶芸美術館「ふりそそぐ白の世界」展 をやっていました。
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2016-12-13
今回の展覧会も、毎週日曜日13:45より学芸員による
ギャラリートークがあるってことだったので、できたらそれに
間に合うように行きたかったんですけど、私のことなので‥‥
美術館に着いたのが14時近かったんです。
でも、展示室に入ったら、ちょっと先で、学芸員の方と
2人の鑑賞者の方が話していらっしゃったので、私も聞くことができました。
ま、私のことなので、あんまり真面目に聞いておりませんが(^^;)>
今回の企画展は、岐阜県現代陶芸美術館が2002年に開館以来、
国内外を問わず近現代の陶磁器作品を収集してきた
コレクションを、作品の制作年順に展示するってことだそう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
まず19世紀末~1910sの作品として、
宮川香山《浮彫蓮子白鷺翡翠図花瓶》や、
エミール・ガレの陶器の作品《木の実に蜻蛉図皿》とか、
‥‥でもやっぱりガレはガラスの作品がいいなぁと。
(展示室にあった鑑賞カード)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そしてマイセンのクロッカス文コーヒーサーヴィス
(チラシ内面上左)や、
ビング・オー・グレンダールの鷺のカップ&ソーサーなどは、
「アール・ヌーヴォーの装飾磁器」展 で展示されていた
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2016-04-28
鷺のセンターピースを思い出しました。
1920s~1930s
アールデコの時代ですね。
ローゼンタール《白磁アールデコ女性像付フロアランプ》とか、
カジミール・セヴェリノヴィチ=マレーヴィチ/
ロモノーソフ国立磁器工場《ティーセット》デザイン1923年、制作1962年 の、
ブッとんだモダンなデザインは、
さすがロシア・アヴァンギャルドのマレーヴィチだと。
1940s
荒川豊蔵《志野水指》と、富本憲吉《白磁大壺》が並んでいました。
色絵金銀彩の華やかな壺が1960sのコーナーに展示されている
富本憲吉ですが、この、何の装飾もないシンプルな白い壺、
すごく美しくていいなって見ました。
1950s
八木一夫、鈴木治らと「走泥社」を結成した山田光の《作品(1955)》は、
壺の口を塞ぎ、実用性を否定したところが新しかったそう。
そんな作家の作品と、森正洋/白山陶器株式会社の《G型しょうゆさし》が
並んで展示されているのも、年代順の展示の面白いところ。
ピーター・ヴォーコス《歩く女》1956年 が大きくて迫力がありました。
それと対峙するように展示されていた大きな作品が、
ジョン・メイソン《直立する彫刻》1962年(チラシ内面左下)
土の荒々しい迫力!!
1960sのコーナーには、
チラシ表面に使われている八木一夫《曲》1964年 と
富本憲吉《色絵金銀彩四弁花模様飾壺》1960年
加守田章二《灰釉大鉢》1966年頃 が、
大きな鉢なのに、とても薄く、シャープな形がすごかった。
1970s
ハンス・コパー《ポット(ティッスルフォーム)》1972年頃
なんとユニークな形!!
ルーシー・リー《鉢》1975年頃(チラシ表面下) などの作品と並んで、
田尻誠《平底ポット》1972年 があって、これは量産品なのかな。
シンプルな形がとても美しいって見ました。
カルロ・ザウリ《耕地》1976年 ああ、土だ‥‥って。
(展示室にあった鑑賞カード)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
鈴木治《馬形》1978年
八木一夫、山田光らと「走泥社」を結成した鈴木治
素朴な土の素材感とおおらかなフォルムがいいカンジ
1980s になると、さらに大きな造形作品が並んでいて、
雑誌や新聞を陶で表現した作品などで知られる
三島喜美代の、チラシなどが貼り付けられた電柱が3本立っていました。
《Electric poles》1984-85年
秋山陽《準平原872》1987年 黒い大きな円筒形の作品の迫力すごい!
フェデリコ・ボナルディ《母さん》1985年 なんかユニークでユーモラス。
大きい作品だけでなく、
周邦玲《思想の毒に盲いたもの》1987年 って、台湾の作家の作品は、
陶だけでなく金属なども使っていて面白かった。
タイトルが文学的でいいですね!
リチャード・ノトキン《冷却炉》1989年 は、小さなキノコ雲(?)の
形もあって、シニカルな社会的メッセージを込めているのかなと。
1990s
岐阜県現代陶芸美術館「きになるかたち」展 で、
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2015-06-27
面白い形!!って見た重松あゆみ《骨の耳'92-14》1992年
鯉江良二《ブラボール》1993年 は、
焼いている途中で壊れてしまったのか?ってカンジの、
ひび割れた陶の玉と、周囲には破片が散乱してまして。
うーーん??って見てたら、ギャラリートークの学芸員さん
「鯉江先生、こういう前衛的なものだけでなく、
ちゃんとした(?)器も作っていらっしゃるんですよ」と。
2000s
岐阜県現代陶芸美術館は、2002年の開館から、
「国際陶磁器展美濃」入賞・入選作品の主要な作品を収蔵してきたので、
コレクションのバラエティが広がったとか。
「きになるかたち」展 とかでも見た
宇宙服を着た赤ちゃんが3体並んでいる 林茂樹《Q.P》2006年
やっぱりインパクトありますね。
あいちトリエンナーレ2016岡崎エリア・石原邸の蔵での展示が
とても素敵だった柴田眞理子の作品もありました。《華の生物》2007年
森正洋《無印良品の器》2004年 もありました。
シンプルな美しさ!!
最後の部屋では、とても大きくて、装飾過多でキラキラの
植葉香澄《キメラ》2009年 が存在感を放っていました。
江南のギャラリー数寄の展覧会へ行ってきたことはこちらに:
ギャラリー数寄「植葉香澄展」「デレック・ラーセン展」
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2016-06-13
2010s
酒井博司《藍色志野花器》2010年
私この人の作品、端正な雰囲気で好きです。
ショップで欲しいなって思った作家さんです。
(もちろん、ちょっと無理をすれば私にも手が届きそうな値段って
こともあるんですけど。)
吉田喜彦《白化粧しのぎ手鉢》2013年
ブログに感想が書けてませんけど、2015年8月8日(土)~2016年2月14日(日)
ギャラリーⅡで、3期に分けて展示された
「吉田喜彦とうつくしいものたち」展 で、この方の作品、
素朴で、あたたかい雰囲気がいいなぁって見ました。
一緒に展示されていた吉田喜彦氏の民芸品などのコレクションが
とても私の好みでした。
この展覧会のチラシが素敵なんですよ!!
(岐阜県現代陶芸美術館、いつもチラシ素敵だなぁって感心してるんですが)
ブログに感想とともにアップしたかったんですけど、
せめてチラシだけでもここにアップしておきます。
表面は4種類あって、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
このチラシ中央に使われている作品が、吉田喜彦《白化粧しのぎ鉢》
(今回の展覧会で展示されていたのとはちょっと違いますが)
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
4枚並べても素敵
Image may be NSFW.
Clik here to view.
裏面は同じです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ギャラリーⅠの「コレクション×クロニクル」展を出て、
ギャラリーⅡへ。
「国際陶磁器フェスティバル美濃」の歩み
1986-2014
陶磁器の未来に向かって
Image may be NSFW.
Clik here to view.
という展覧会が開催されています。2017年4月25日(火)~7月2日(日)
今回のチラシは、ギャラリーⅠとⅡの展覧会が一緒になって、
中面左がギャラリーⅡ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
見開きでつながったデザインになっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「国際陶磁器フェスティバル美濃」は、1986年から、
3年に一度開催されてきたそうで、私は、
2014年の第10回をここ、セラミックパークMINOで見ました。
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2014-10-17
岐阜県現代陶芸美術館では「大織部展」が開催されていたっけ‥‥。
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2014-10-15
そうかー、あれからもう3年かー。今年は
「第11回国際陶磁器フェスティバル美濃」が開催される年なんですね!!
国際陶磁器フェスティバル美濃2017は、9月15日(金)~10月22日(日)
だそうです。ウェブサイトはこちら: http://www.icfmino.com/
今までのフェスティバルの入賞作品から展示されていました。
中島晴美《苦闘する形態》1995年(チラシ中面上左)は、
第4回展(1995年)陶芸部門金賞なんですね。
第7回展(2005年)陶磁器デザイン部門審査員特別賞の
ユン・ジュチョル《花器》(チラシ中面左下)の
鮮やかな色とトゲトゲがとてもユニークで印象に残りました。
そして、屋外にも展示ありますってことで行くと
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この、手入れがされていないプランターかと思ってしまうのは、
岐阜県現代陶芸美術館「土の冒険のぼうけん」展 でも書きましたが、
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2016-09-26
鯉江良二《雨/陶←→土》
池に巨大なチラシや新聞が
三島喜美代《WORK03》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
浮いているのは、FRP(繊維強化プラスチック)と火山灰で作られていて、
沈んでいるのは陶製だそう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
階段を上って、上から見てみました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
磯崎新氏設計のセラミックパークMINOの建物はカッコイイですね。Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
池に浮かぶように茶室と能舞台があります。
茶室への入口
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
美術館部分は、「より大きい架構体から、全面的 に吊られている。約5メートルの吊られた構造体は完全な免震構造となる。すなわち、地震の振動周期と、この吊られた構造の周期が異なるため、本体の架構が 大きくゆれても、ここでは、定点を保持している。(セラミックパークMINOウェブサイト http://www.cpm-gifu.jp/wp/?page_id=109 より)」という免震構造になっているそう。
セラミックパークMINO: http://www.cpm-gifu.jp/wp/
岐阜県現代陶芸美術館: http://www.cpm-gifu.jp/museum/
国際陶磁器フェスティバル美濃: http://www.icfmino.com/
多治見駅北口「SWEETS by NAKED」
5月21日(日)、多治見のセラミックパークMINOの
岐阜県現代陶芸美術館「コレクション×クロニクル」展を見た後、
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2017-06-02
この日は多治見でぜひ行きたいってところがあったのです。
多治見駅の北口に4月28日(金)にオープンしたという
「TREE by NAKED Tajimi」で開催されている
「SWEETS by NAKED」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
オープン日、4月28日(金)の中日新聞で紹介された記事を見て、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「スイーツとアート融合」?!!
メッチャ私の好みじゃん!!今度多治見に行ったら寄ってこようと
楽しみにしていたんです。
セラミックパークMINOにもチラシおいてありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
多治見駅北口の立体駐車場に停めました。
30分100円、最大800円
Image may be NSFW.
Clik here to view.
多治見のゆるキャラ「うながっぱ」がいますね。
ホントにJR多治見駅の北口スグです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
夕方だけど、日曜に、こんなに閑散としてていいのかな??
(これは帰りに撮ったけど、来た時もこんなカンジだった)
鑑賞チケットが当日大人(高校生以上)1,300円、小人(中学生以下)800円
Wスイーツ付きチケットが大人3,100円、小人2,600円ってことだったけど、
館内でもスイーツチケットは買えるってことだったので、
とりあえず、鑑賞チケット1,300円を買いました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
チケットカウンター横、エントランスのところにあった
プロジェクションマッピング
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
展示室
Image may be NSFW.
Clik here to view.
壁の街には、人の動きに合わせて、光の影が動きます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
お菓子の棚
Image may be NSFW.
Clik here to view.
プロジェクションマッピングで、カラフルに変化します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ピカピカ光る(棒にライトが仕込んである)綿菓子を作ってもらえます。(600円)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
飛び出すポップコーンカー
Image may be NSFW.
Clik here to view.
奥にあるバーで、コーヒーやカラフルなドリンクなどを飲んだり、
お菓子のチケットも買うことができます。
記念撮影ができる中庭
Image may be NSFW.
Clik here to view.
館内を見渡せる、少し高くなったイートイン休憩室(但し綿菓子の持ち込みはNG)から
撮りました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
プロジェクションマッピングで、街の様子が変化します。
雨が降ってきたり‥‥
Image may be NSFW.
Clik here to view.
でも‥‥、なんだかなぁ。技術的にはすごいのかもしれないけど、
今、これくらいのプロジェクションマッピングではあまり驚かないっていうか。
せっかくなので、スイーツを何か‥‥って、
チョコレートとアイスクリームがあるそうだけど、
アイスクリームを選びました。
どちらか1つで、1,000円、Wだと1,800円。
アイスクリームのお花屋(?)さん。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
店内には、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アイスクリームたち(展示用)に顔があります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
手前のジョゥロで水をかけてやるようにすると、アイスクリームたちが喜びます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
手をかざすと、一人一人(?)の顔がよくわかりますね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
バニラ、ストロベリー、チョコレート味から2種類選べるってことだったので、
バニラとストロベリーを選びました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
店内でいただきます。
壁には花で飾られた時計があったり、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
オシャレに飾られていて、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アイスクリームの味も悪くなかったけど‥‥
やっぱりこれで1,000円は高いよねぇ。(その前に入場チケットも買ってるるし)
カップルで来れば、写真の撮りあっこしたりして楽しいのかな?
9月中旬にはアート体験型ギャラリーレストランがオープンするってことだけど。
ま、便利な場所にあるし、多治見駅に行ったついでに、一度くらい行ってみてもいいかも。
車でも、周辺にたくさん有料駐車場あります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
周辺駐車場案内図がありましたので貼っておきます。
(クリックで拡大します)
私が停めた駅北立体駐車場、ギリギリ1時間だったので、200円でした。
SWEETS by NAKED のウェブサイト: http://sweetsbynaked.com/tajimi/
「古川秀昭展」と大垣の水まんじゅう
5月28日(日)、昼過ぎから大垣へ出かけました。
OKBギャラリーおおがき「古川秀昭展」がこの日までだったので、
ちょっと見てこようかなと。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
古川秀昭氏は、岐阜県美術館の前館長
1979年5月に岐阜県美術館開設準備室のスタッフとなり、
(岐阜県美術館開館 1982年11月3日)
以来、美術館の運営に係わってこられ、
2003年~2015年の12年間は館長を勤められました。
退職されてから加藤栄三・東一記念美術館などで
展覧会があったんですが、行きそびれまして、
どんな絵を描かれるのかなと興味があったんです。
今回の展覧会も見逃すところでしたが、
大垣共立銀行のATMを操作した時に、待ち時間の画面に案内が出てまして。
「OKB」は、大垣共立銀行のことだと、このあたりの人ならわかります。
大垣共立銀行は、十六銀行と並ぶ岐阜を代表する地方銀行です。
堅実なイメージの十六銀行に対して、
大垣共立銀行は、日本で最初にATM365日稼働を始めたり、
キャッシュカードや通帳がなくても「てのひら」だけでATMの操作ができたり
――東日本大震災の教訓をふまえ、災害で通帳などを紛失した場合でも
取引できるようにと始めた全国初のATMサービスだそう――と、
斬新なサービスで話題の多い、なかなか攻めている銀行だというイメージがあります。
村上龍の「カンブリア宮殿」に頭取が出演したこともありました。
(2011年11月10日放送)
JR大垣駅のすぐ前なんですが、やっぱり車で出かけちゃいますね。
駐車場を探していたら、「奥の細道むすびの地 第2駐車場」って、
普通車は無料(大型バス1,000円)ってあって、空いていたので、
ここならいいよねって停めて歩きました。
大垣駅南口正面のヤナゲン大垣本店ビルの大垣共立銀行大垣駅前支店に
隣接してOKBギャラリーがありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こじんまりとしたスペースに、学生時代のデッサンをはじめ、
カラスウリや白い花を描いた絵などが並んでいました。
油彩だけど金を使ったりと、装飾的なところ素敵だなぁと。
入口近くにあった、カラスウリの絵に実際のカラスウリが垂らしてある展示、
ちょっとニャっとしました。
中央のテーブルには、個人蔵となった作品の画像などがファイルしてあって、
興味深く見せていただきました。
大垣は岐阜県第2の都市ですが、あちこちに地下水が湧き出てくる場所があったり、
川も多く「水の都」と呼ばれています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
新大橋にあったパブリックアート
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大垣出身の漫画家・大今良時さんの作品『聲の形』
劇場アニメにもなっていますが、大垣市をモデルとする風景が
たくさんあるとのこと。この新大橋もその一つだそう。
(そのためなのか、いわゆる「聖地巡り」らしい人も結構見ました)
大垣・西美濃観光ポータルサイト(大垣観光協会): http://www.ogakikanko.jp/
に、詳しい場所の説明あります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
私は映画は見ていませんが、漫画は読みました。
大垣らしい風景が出てきたり、養老天命反転地なども出てきて、
心に染みるストーリーと共に楽しかったです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
JR大垣駅から南へ伸びる道路には「OKBストリート」の看板が
Image may be NSFW.
Clik here to view.
吉田ハムの本店ってここなんだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
昭和の雰囲気です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アーケードの屋根が階段になっているのは、もしかして
大垣まつりの軕(やま)見物のため?
5月中旬の土日に行われる大垣まつりでは
ユネスコ無形文化財に登録された軕13両が巡行します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「ナンデモヤ」!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして、大垣の名物が、豊富な地下水を生かした「水まんじゅう」
夏の風物詩として、あちこちの和菓子屋さんで売っています。Image may be NSFW.
Clik here to view.
行列ができていた「餅惣」の水まんじゅう。私も食べてみました。350円
Image may be NSFW.
Clik here to view.
吉野葛と本蕨粉でつくる生地にこしあんが入った水まんじゅう。
冷水に浮かべていただきます。
(かき氷をかけた「水まん氷」というのもあるそう)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
あ、八角枡には、大垣城が描かれています。
(大垣は、木枡の生産において、全国の8割をつくる日本一の産地だそう)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
しばらく散歩した後で、「金蝶園総本家」の水まんじゅうも食べてみました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらは、こしあんだけでなく、いちごあんや抹茶あんもあり、
1個から買え、3個で390円でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
金蝶園総本家の隣には「名水大手いこ井の泉」という自噴井の
広場が整備されていました。湧き出る地下水をペットボトルに詰める人が
絶えませんでした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
地下道のウインドウにあった高校生デザインのポスター
水まんじゅうと、柿羊羹(どちらも大垣を代表する銘菓ですね)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大垣出身の日本画家・守屋多々志の美術館があります。
せっかくなので入ってみました。このことは次の記事で書こうと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大垣共立銀行の本店
「十六銀行を超える」で、17階建てなんだとか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大垣市HP: http://www.city.ogaki.lg.jp/
大垣・西美濃観光ポータルサイト(大垣観光協会): http://www.ogakikanko.jp/
--オマケ--
岐阜公園にある加藤栄三・東一記念美術館で開催された
古川秀昭 油彩・水彩 作品展のチラシ(2016年2月23日(火)~4月24日(日)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
守屋多々志美術館と大垣城
最終日に駆け込んだ後、駅前通りを散策していたら、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-7519b.jpg)
大垣市守屋多々志美術館がありました。
大垣駅から近いところにあるってことは知っていましたが、
今まで入ったことがありませんでした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-059a3.jpg)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-41710.jpg)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-fd9c0.jpg)
大垣出身の日本画家・守屋多々志(1912-2003)
歴史画の第一人者として活躍されました。
2017年5月20日(土)~7月9日(日)は、第66回企画展として
「武士―つわものどもが夢の跡―」というテーマで
作品が展示されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

チラシ右上に使われている作品は、
《星と武者》1968年 第53回院展出品作
入館料300円を払って入ります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

展示室は1階だけでなく2階にもあり、
今回、90点の作品が展示されていました。
‥‥スミマセン、実は私ちょっと見くびっておりました。
結構見ごたえありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

《竹千代出陣》1978年 第33回春の院展出品作で、個人蔵
良かったです。あの家康がこんなに可愛かったのか?って
ツッコミもあるけど、きりりとした初々しさ、微笑ましく見ました。
鎧や兜が細かく描かていてよかった。
本画ももちろんよかったですが、大下図や小下図など、
制作の過程がわかる作品、とても興味深かったです。
《大下図 継信忠信》1941年 第28回院展に初入選した絵の大下図
《小下図 蒙古襲来(東郷神社海軍館)》1942年 本画は戦禍で焼失とのこと
《小下図 乱世に生きる(信長・日吉・竹千代)》1983年
あ、これ岐阜県美術館で見た絵だ!!
岐阜県美術館「時代を創った日本画家たち」展 で本画が展示されていました。
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2009-07-30
若い信長と日吉と名乗っていた頃の秀吉、幼い竹千代(家康)が
海辺に並んでいる絵。実際にこんな場面があったかもしれませんね。
岐阜県美術館所蔵の絵だそう。
岐阜県美術館のHPのコレクション検索をしたら、
今回とてもいいなって見た《竹千代出陣》の大下図は
岐阜県美術館の所蔵品だそう。
小学校4年時の作品だという兜の絵(1923年)が展示されていましたが、
すごい!! 上手いです!! 「星石」という雅号で絵を描いていたそう。
守屋多々志は、
1912(大正元)年 8月10日、岐阜県大垣市船町の味噌たまり製造元「四代目孫八」の 四男として生まれる。本名は正。 生後100日目に分家守屋貞吉(桐ヶ崎町の米穀商)の養子となる。
(守屋多々志美術館リーフレットより)そうですが、
養父が趣味の人だったよう。
歴史画の第一人者といわれた守屋多々志、兜や鎧のスケッチも多く展示されていました。
《平清盛大鎧兜(安田靫彦先生蔵)》1941年 は、守屋多々志の師である
前田青邨と並ぶ歴史画の大家・安田靫彦の所蔵する兜を借りて、
スケッチをしていて、夢中になって返却が遅くなり、電話があって
恐縮する守屋に対して、安田靫彦先生は、しっかりスケッチできたかと
優しい声をかけてくださったとか(説明うろ覚えです)
そして、鎧をただスケッチするだけでなく、モデルに着てもらい、
いろんなポーズでのスケッチもあって、研究熱心さに感心しました。
「新平家物語」の挿絵や、芭蕉の句を扇形の絵に表現した《扇面芭蕉》なども
展示されていました。
今回の第66回企画展「武士―つわものどもが夢の跡―」は、
5月20日(土)~7月9日(日)の展示だそう。
7月20日(木)~9月24日(日)には、
第67回企画展「子どもの世界」というテーマで展示されます。
桃太郎や金太郎、源氏物語の幼い皇子や姫君など子どもを描いた作品や、
夢あふれる絵本の挿絵などを展示します。とのこと。
その後の展示予定は、
10月7日(土)~12月10日(日) 特別展「守屋の青春・朱夏」
学生時代~イタリア留学時代及び近代を描いた歴史画などを展示。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

大垣市守屋多々志美術館の三つ折りリーフにも使われている
《ウィーンに六段の調(ブラームスと戸田伯爵極子夫人)》1992年
戸田伯爵極子(きわこ)夫人は、岩倉具視の娘で、
11代大垣藩主で明治20年からオーストリア・ハンガリー全権公使としてウィーンに赴任した
戸田氏共(うじたか)の夫人。筝の名手として知られた女性だったそうで、
ブラームスが極子の演奏を聴いている場面(実際にブラームスは極子の演奏を聴いたそう)
この特別展に展示されるとのこと。
2018年1月6日(土)~3月11日(日) 第68回企画展「西域の美」
3月17日(土)~5月13日(日) 第69回企画展「花の宴」
大垣市守屋多々志美術館のホームページによると、
作品保存の難しい日本画作品のため、常設展示は行っておりませんが、3,300点の作品と資料を整理しつつ、2ヶ月ごとに入れ替えて展示し、多くの作品をご覧いただけるように企画展や特別展でご紹介しています。
とのこと。3,300点の作品と資料!! すごいですね。
予想はしていましたが、ほぼ独り占め状態でゆったりと
鑑賞ができまして、私としては良かったんですけど。
会期中の休館日が火曜日なので注意してくださいね。
(大垣の文化施設は火曜休みが多い)
年末年始や展示入替のための休館日もあります。
守屋多々志美術館の近くには大垣城があります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
.jpg)
昭和11年(1936)に国宝に指定されるも、昭和20年(1945)7月29日戦災で焼失。
現在の天守は、昭和34年(1959)4月に再建されたものだそう。
大垣城と「戸田氏鉄公騎馬像」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-01383.jpg)
1635年(寛永12年)戸田氏鉄(とだ うじかね)が大垣戸田藩10万石の
初代藩主となって入城、以降明治維新まで、11代230年続いたそう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
.jpg)
白い壁が優美な城ですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-c183b.jpg)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-6eab8.jpg)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-96ba8.jpg)
時間も遅かったので、中には入りませんでした。
開館時間午前9時~午後5時 入場料100円
大垣市守屋多々志美術館のホームページ: http://www.city.ogaki.lg.jp/0000002019.html
公益財団法人 大垣市文化事業団の大垣城のページ:
http://www2.og-bunka.or.jp/bunka/manage/oogakijo.html
恩師の個展で銀座へ行ったこと
6月25日(日)、東京・銀座の藤屋画廊へ行きました。
高校の恩師より、毎年5月末頃、名古屋・栄の市民ギャラリーでの
グループ展の案内ハガキをいただいて、見に行っていることは、
このブログでも書いていますが、今年は封書で届き、
案内ハガキが2枚入っていまして、
1枚は、いつものグループ展
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして、もう1枚は、銀座・藤屋画廊での個展の案内!!
東谷美保・タピストリー展
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「過去の作品が並ぶだけですので、お知らせまで」って
ありましたが、銀座?! うわースゴイ!!
どこかの展覧会と組み合わせて行きたいなって思ってたんです。
でも、特に魅かれる展覧会がなくて‥‥もちろん東京だから、
いい展覧会はあちこちでやってるんですけど、イマイチ
これだ!!ってのが‥‥なんてうちに、私としたことが、
名古屋のグループ展に行きそびれてしまったんですよ(-_-;)
そんな時に、ずっと年賀状のやり取りだけ続いていた
高校の同級生からメールがありまして、
(年賀状には私のブログやPCのメルアドも書いてました)
ブログ読んで、美術展に東京まで来ているようだけど、
東谷先生のタピストリー展に来るのなら、一緒に行きたいと。
彼女とは、高校時代、東谷先生の指導の下、美術室で
一緒にデッサンを学び、彼女は教育学部の美術教育学科へ、
私は美術大学のデザイン科へ進学しました。
うわー!!是非!!ってことで、お互いにLINEもやっていることがわかり、
25日(日)、画廊オープンの12時に画廊前で会って、その後ランチを
って計画が決まりました。ランチのお店は彼女にお願いしました。
さて、25日(日)朝、そろそろ支度しようとしていた7時2分、
地震!! 我が家あたりは震度3くらいでしたが、結構長く揺れまして、
あわててテレビつけたら、長野南部で震度5強で、
新幹線も止まっていると(地震の影響かどうかは不明)
わーこれは大変!!と、予定では、8時過ぎの電車で充分間に合うので、
まだ時間あったんですが、早めに出ることにしました。
家を出る頃には、「新幹線動き出したよ」と言われたんですが。
来た名鉄列車に乗り、新幹線も来た「のぞみ」に乗ったら、
特に遅れもなく、予定よりずいぶん早い時間に銀座に着きました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
藤屋画廊を確認して、さて‥‥特に行きたいところも思いつかないので、
近くの喫茶店で休むことにしました。
椿屋珈琲店 銀座新館
(出た後で撮った写真なので、看板がモーニングでなくランチになってます)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
地下1階の入口 ステンドグラスがちょっとレトロでいい雰囲気
Image may be NSFW.
Clik here to view.
店内も見渡したところは空いていて、ゆったり落ち着く雰囲気。
壁のステンドグラスも古き良き銀座の図で、いいですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
しかしっ!! レトロで上品な制服のウェイトレスさんが持ってきてくれた
メニューを見たら、コーヒー980円?!!!
喫茶店激戦区の岐阜県民には驚きの値段!! さすが銀座?!
11時までのモーニングも、豪華だけど、岐阜のようにコーヒーの値段のみで
付くのではありません。まぁコーヒーの値段を考えたらお値打ちなんだろうけど、
友人とランチの約束もあるし‥‥と、シフォンケーキをつけることにしました。
コーヒー980円、シフォンケーキ320円で1,300円でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
コーヒーは、サイフォンで入れたものを、席のところで
カップに注いでくれました。さすがに美味しかったです。
ロイヤルコペンハーゲンのカップも優雅です。
シフォンケーキはコーヒーの味や香りが美味しかった。
高いから空いているのかと思ったら、奥の喫煙室は結構混んでいるようでした。
しっかりくつろげました。友人からのLINEがあって出ました。
関連ランキング:コーヒー専門店 | 銀座一丁目駅、銀座駅、有楽町駅
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-d09bc.jpg)
藤屋画廊の1階は「トラヤ帽子店」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-939a5.jpg)
1階の入口のところには先生の作品が(ガラスの映り込みで上手く写ってないですが)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
.jpg)
画廊に展示されていた作品も、2枚組のように制作されたものが多かったです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-1554b.jpg)
作品の下に道具や染色の配合メモが書かれた毛糸が置いてありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-94c29.jpg)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-fa746.jpg)
奥の階段を上って(エレベータもあります)2階が藤屋画廊。
名古屋のグループ展で見たことがある作品がほとんどなんですが、
グループ展は、いろんな作品が並んでいますので
(先生も言われていましたが、着物をやる人、刺繍をやる人、
立体造形をやる人‥‥と、それぞれが自分の世界を追求していて
個性があふれているグループなのがいいと)
こうやって先生のタピストリーだけが並ぶとやはり圧巻でした。
私たちと同じ頃に入ってきたグループは、やはり先生の高校の教え子で、
私たちと入れ替わりで入学した、つまり後輩だということがわかりました。
オープンから少し遅れて、東谷先生が入っていらっしゃいました。
たくさんの来場者との挨拶など、お忙しい中でしたが、
私たちもしっかりお話することができました。
初日に来た美術部の同級生のこととか、懐かしい仲間の近況を知ることもできました。
先生のアトリエ(?)の綴織機の写真も興味深く見ました。
大きい機だけでなく、離れには少し小さな機も2台(!)あるとか。
土地が安い田舎だから‥‥なんて言われてましたが、スゴイです。
初期の頃はグラフィックな幾何学模様で、
赤とか黒とか、ハッキリとした色使いだったのが、
幾何学模様でも、ベージュ色かと思うと複雑に色が組み合わされていたり、
微妙なグラデーションがかかっていたりしてきます。
案内ハガキにも使われていた、アンデルセン童話をデザインした
(赤い靴、パンを踏んだ娘、親指姫)
タペストリーは、複雑で、ずっと見ていても飽きません。
先生がタペストリー制作を始めたのは、ずっと昔に開催された
フランス美術展(?)で、多くのタペストリーが展示されていたのを
見てということでしたが、
この間の(ってもう3年も前ですが)「貴婦人と一角獣」のタペストリーが
来日した展覧会では、立体感のつけ方や、輪郭線の扱い方など、
とても参考になったそう。
そうかー、私もその展覧会、大阪・国立国際美術館まで見に行き、
図柄の美しさに感動しましたが、その会場で、
望遠鏡で熱心にタペストリーを見ている方がいらしたなぁと。
国立国際美術館「貴婦人と一角獣」展
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2013-10-18
画廊内は撮影禁止って書かれてましたが、他のグループが
先生と記念撮影をしているのを見て、私たちもお願いしました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-7fca5.jpg)
(あえて人物が暗く写っている写真を選んでアップします)
東谷先生、昭和18年生まれで、73歳とのこと。
私たちを熱心に進路指導してくださったのは30歳を過ぎた頃だったんですね。
お元気で、これからもタペストリーの新作、私たちに見せてくださいね。
画廊を出て、友人が予約してくれた「銀座の金沢」という和食レストランへ。
こちらのビル(キラリトギンザ)6階
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-62c77.jpg)
金沢の工芸品などが並んだギャラリーの奥にありました。
お昼の篭盛り膳
前菜
・河豚の卵巣ぬか漬け
・胡麻豆腐
・打木赤皮甘栗南瓜のサラダ
・あかもくと甘海老の酢の物
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-233a0.jpg)
器も盛り付けもキレイ! 河豚の卵巣?!!
カボチャのサラダが甘くておいしかった。
コースにはないのですが、新鮮な牡蠣が届いているとのことで、
生牡蠣を薦められたので、奮発しました。
海の塩味?がきいてプリプリと美味しかった。
九谷焼のスプレー容器に入っていたポン酢をかけていただきました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-f33b4.jpg)
煮物
・里芋饅頭の治部煮
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-96483.jpg)
里芋饅頭が外はカリッとしていて美味しかった。
竹籠盛り
鰆のお造里 金沢醤油二度仕込み
生湯葉刺し鱒子添え 金沢いしる醤油
【口取り】
稚鮎 煮卸
早積み玉蜀黍の焼浸し
酢取り茗荷
鶏松風
【蒸し物】
加賀太胡瓜と穴子の玉地蒸し
Image may be NSFW.
Clik here to view.
.jpg)
鰆の刺身なんて初めて食べました!
プリプリしてて美味しいですね!!
(岐阜は海がないので、新鮮な魚介類とかあまり食べてないんですよ。
あ、魚でも鮎は岐阜の名物ですけどね。)
イクラより小さい「鱒子」のプチプチ食感に驚きました。
そして、ごはんや味噌汁も出ました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-1c405.jpg)
【金沢産コシヒカリ犀滝の香使用】
新生姜の炊き込みご飯
【留椀】金沢ヤマト味噌仕立て
【香の物】浅漬け三種
最後に、本日の甘味
丸八製茶場 献上加賀棒茶
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-b773b.jpg)
きんつばと抹茶のわらび餅
金沢らしい塗りのお皿も上品です。
以上のコースで2,500円(税込)と、生牡蠣850円(税別)で3,410円でした。
優雅なランチをいただきながら、会うのは何十年ぶり?って友人と、
(友人は埼玉に住んでいるので、高校の同窓会でも、どちらかが欠席していたりで、
ずっと会えてなかったんです)お互いの近況やら、高校の友人たちのことなど、
楽しくおしゃべりができて、とてもよかったです。
関連ランキング:懐石・会席料理 | 銀座一丁目駅、京橋駅、宝町駅
ご無沙汰です。愛知・岐阜の豪雨
ブログすっかりご無沙汰しております。
なんでこんなに書けなかったのか??
私はブログ記事を書くのにすごく時間がかかるんです。
なかなかまとまった時間が作れなかったりしておりまして‥‥
いや、ツムツムやってたり、ツイッターを読んだりして、
ダラダラと過ごす時間を活用すれば、いろんなことができるハズ
ではあるんですが‥‥。
まとまった時間が取れないんなら、ツイッターで発信すれば
いいのではないかと考えるんですが、なんか私には
ツイッターは向いてないんですよねー。
思いついたことをスグ文章にできない。書き出すと長くなってしまうとか。
えーーと、とりあえず、豪雨被害を心配してくださった方が
いらっしゃるかもしれませんので‥‥
7月14日(金)、愛知・岐阜で降った豪雨
Image may be NSFW.
Clik here to view.
我が家は各務原台地にあるので、浸水も停電もなかったですが、
午前中、激しい雨が降りました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして、出勤途中のダンナから、名鉄電車が犬山駅で止まったと
メールがあり、1時間以上列車の中で待機していたけど、
まだしばらく動きそうにないってことで、
車で迎えに行くことにしました。
途中、危ないなら行けないかも‥‥と思いつつ。
木曽川もかなり増水していましたが、
その少し南を流れる、普段は小さな川(郷瀬川)が濁流と化していまして、
ちょっとヤバいかも‥‥って思うほどでした。
氾濫した五条川も、普段は小さな川なんですよね。
桜の名所であり、鯉のぼりののりを落とす「のんぼり洗い」が
春の風物詩となっているのどかな川なのに‥‥
その2日前、7月12日(水)には、落雷で犬山城のシャチホコが
壊れたというニュースが。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
我が家あたりの各務原もものすごい雷雨だったようです。
私はその日、パートが休みで、午後から岐阜の街に出かけたんですが、
雨が降りそうだし、もう乾いているからと、軒下の洗濯物を
取り込んで、これで安心、って出かけたんですよね。で、
車で走っている時、雷が鳴って、雨が降ってきたんですが、
我が家から10km程しか離れていない岐阜の街では、
雷の音はしていましたが、雨は結局降りませんでした。
でも、我が家に帰ったら、軒があるからと網戸にしておいた
窓から雨が降り込んで、部屋の中がひどい状態にww
わざわざ取り込んでおいた洗濯物もしっかり濡れていました(ToT)
九州の豪雨災害に心を痛めていたんですが、
まさかこんな近くでも、こんな記録的豪雨が起こるとは‥‥
梅雨末期には集中豪雨が起こりやすいですが、
近年の日本の気候、ちょっとおかしいですよね‥‥。
被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
ついでに‥‥7月4日(火)日本列島を駆け抜けていった台風3号
我が家あたりでは、ちょうど私の出勤時間の夕方に激しい雨ww
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ずぶ濡れになって仕事場にたどり着きました。
北アルプス国際芸術祭(1) はじまりの庭、たゆたゆの家他
北アルプス国際芸術祭を見に行きました。
7月2日放送の日曜美術館のアートシーンで取り上げられていて、
それで私は初めて知ったんですが(雑誌とかに載ってたけど見逃していた)
うわー面白そう!! と。それからネットで調べたり、
北アルプス国際芸術祭: http://shinano-omachi.jp/
乗換案内で信濃大町までの行き方を調べたりして、
行きたいなとは思っていたんですが、なかなか都合がつかず‥‥
7月23日(日)、早起きして、始発電車で名古屋へ行き、
7時発の特急しなので、松本で大糸線に乗り換え、
信濃大町10:20着のつもりだったんですが、
遅くなってしまい、もうあきらめようかなとも思ったんですが、
8時の特急しなので、松本で特急あずさに乗り換えれば、
信濃大町11:01に着くってことで。
名古屋駅8時発のワイドビューしなの3号(長野行)
指定席が満席だってことで心配したんですが、
(もちろん最初から自由席に乗るつもりでしたが)
自由席は空いていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
.jpg)
満席だった指定席は登山の団体だったらしく、
大きな荷物を背負った方が大勢、塩尻駅で降りていきました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-a0069.jpg)
松本駅で降りて、乗換は同じホームなので便利。
雨のせいなのか涼しくて、列車内の冷房を心配して
上着を着てきたけど、正解。着てなきゃ寒いくらいだった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-6fc67.jpg)
特急あずさ3号(南小谷行)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-04d33.jpg)
あずさの車内はオシャレですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-7e202.jpg)
信濃大町駅
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-a4637.jpg)
まずは駅の正面にあるインフォメーションセンターへ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-e615f.jpg)
ここで、チケット(作品鑑賞パスポート)一般2,500円を購入
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-7f02a.jpg)
ついでに公式ガイドブック1,000円も購入。
缶バッジがサービスで付いてきました。
インフォメーションセンターの前では、
ダムエリア→源流エリア→仁科三湖エリアを巡るアルプバスや、
東山エリアを巡る東山タクシーが出発するところだったんですけど‥‥
イマイチ事前の準備不足っていうか‥‥見たい作品がどこにあるのか
すぐにわからず、それに、インフォメーションセンター内の
作品【1】原倫太郎+原遊《はじまりの庭》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-d54ca.jpg)
天井近くに張り巡らされた2本の線の上を白いボールが
ゆっくりと転がっていくのを見てるのが面白くて‥‥
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-d47bb.jpg)
眺めてゆったりしているうちに、バス等は出発してしまったので
駅前のエリアを散策することにしました。
インフォメーションセンターの隣の「豚のさんぽ」って食堂。
店頭の黒豚クンがカワイイ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-e8df0.jpg)
ちょっと行った商店街にあったこちら「リノプロ」って
「大町リノベーションプロジェクト」の建物だそう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-a06fe.jpg)
(写真は後から撮りました)
作品【2】原倫太郎+原遊《たゆたゆの家》
中に入ると、部屋の真ん中に鏡のような池(水も少し入っているみたい。
時々水滴が落ちていた‥‥え?どこから??)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-e2de3.jpg)
上に吊り下げられたモビール(?)の影が部屋の壁に投影されて、
ゆっくり巡るのがいい雰囲気。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-57567.jpg)
子どもたちも楽しそうに見ていました。
2階へ上がると、顔などが描かれた袋があちこちに下げられて、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-aa62b.jpg)
子どもたちに大人気だったのがこの巨大なシャボン玉装置(?)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-ff27a.jpg)
ひもをゆっくりと引くと
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-3d3ac.jpg)
下からシャボン液に浸された大きなネットが上がってきて
Image may be NSFW.
Clik here to view.
.jpg)
後ろの扇風機からの風で、巨大なシャボン玉ができます
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-ad8ed.jpg)
私も見ていて飽きませんでした。
外から見えるウインドウには民話をモチーフにした狸が。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-8e0c7.jpg)
商店街を少し歩くと、
印刷物が積み上げられた中に本がディスプレイされています。
作品【6】ジミー・リャオ(幾米)《私は大町で一冊の本に出逢った》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-7d59d.jpg)
ジミー・リャオは、1958年生まれ。台湾のベストセラー絵本作家。
商店街のあちこちに、本が入ったカート「移動図書館」もありました。
ここを入った通りが
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-ab164.jpg)
なんとも昭和な雰囲気の「大町名店街」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-927da.jpg)
道に描かれた白いモザイクのような絵は、
作品【7】淺井裕介《全ては美しく繋がり還る》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-e964f.jpg)
これは3年前の『信濃大町2014―食とアートの廻廊―』で
制作されたものなんだそう。
今も絵が残って人々の生活に溶け込んでいるんですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-62e54.jpg)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-6b79f.jpg)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-1118f.jpg)
「大町名店街」の東側の入口。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
.jpg)
角に作品【6】ジミー・リャオの展示スペース
ジミー・リャオが描いたブックカバーをかけた本が並んでいました。
大町名店街の協力店で食事・買い物をして2つスタンプがたまると、
ジミー・リャオのブックカバーがもらえるってことだったので、
お腹も空いたことだし‥‥と、名店街でひときわ目立っていた
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-b4e85.jpg)
ネパールレストラン「ヒマラヤン シェルパ」へ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-78f2c.jpg)
夏祭りカレーセット
3種のカレーに、サラダ、ナンは食べ放題で、飲み物付きで950円を注文
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-c3b6e.jpg)
飲み物はチャイを選択しました。
店内の雰囲気もヒマラヤwwって感じ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-066f8.jpg)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-49181.jpg)
関連ランキング:ネパール料理 | 信濃大町駅、北大町駅、南大町駅
そして共同作業所のパンを買って、スタンプ2つたまり、
ジミー・リャオのブックカバーをゲットです!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
.jpg)
何種類かの中で迷ったけど、緑の森の絵を選びました。
商店街の大通りへ出ると、あちこちに馬がいます!
今日は信濃大町「若一王子祭」の日だそう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-3f911.jpg)
商店街から趣のある路地を入った古い蔵にあったのが、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-4c778.jpg)
作品【9】湊茉莉《みずかるしなの》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-ac584.jpg)
蔵の薄暗い中の一角が、銀色の上にペイントされています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-60625.jpg)
外からの光がおぼろに反射して、さっと描かれた線とで、
水の流れのようなイメージも持ちました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-e9343.jpg)
別の蔵の中には、床下を流れる水路がありました。
こちらの壁にもペイント作品がありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-3928a.jpg)
蔵の床下を通った水は、塀の外へと流れていきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
.jpg)
あたりは風格ある蔵などが並んでいます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-52bbd.jpg)
まだまだ続きます(そんなに作品見られなかったんですけど、
写真200枚以上撮影してますから!)が、とりあえずここまででアップします。
北アルプス国際芸術祭: http://shinano-omachi.jp/
もう一度行きたかったけど、7月30日(日)で終わってしまいました(ToT)