Quantcast
Channel: 猫と花の日々
Viewing all 803 articles
Browse latest View live

豊田市美術館「コレクション:閉じる、開く、また閉じる。」他

$
0
0

5月13日(日) 豊田市美術館「ブリューゲル展」を
見に行きました。とてもよかったです。そのことは前記事

豊田市美術館は常設展(っても毎回違った展示なんですけど)も
充実しているので楽しみなんです。

2階の展示室1から始まるのが、2018年度常設展第Ⅰ期
「コレクション:閉じる、開く、また閉じる。」

出品目録のリーフレット素敵!
toyota-collection2018-1.jpg

折り目の間に読める文は

世界が点からはじまるとしたら、
   点はいったいどのようにはじまるのだろう?


リーフレットを開くと
toyota-collection.jpg

       わたしが目を閉じると、世界はどうなるのだろうか?
開かれるのだろうか、それとも閉ざされるのだろうか?
        あなたが目を閉じたときには?

宇宙はどのように発生したのだろうか?
宇宙は収縮に転ずることはあるのだろうか?

世界が点からはじまるとしたら、
    点はいったいどのようにはじまるのだろう?

世界がつねに移ろうものだとしたら、
      移ろわないものは
どのようなかたちをしているのだろうか?

肯定と否定は、どちらが多いのだろうか?
        一日(一年、そして一生涯)のうちでは?
あるいは、きょう一日で、この世界に、
  肯定と否定のどちらが多くなされただろうか?


テキスト|鈴木俊晴
デザイン|岡田和奈佳

この「閉じる、開く、また閉じる。」ってタイトル
豊田市美術館が 2018年7月17(火)~2019年5月31日(金)
リニューアル工事のため休館するって聞いた時、
「え?! 2014-15年にも1年間リニューアルで休館してなかった??」って
思ったんですよ。そんなことも含めてのタイトルかな?って。

展示室の入口からも見える巨大な作品は、
ジュゼッペ・ペノーネ《まぶた》1989-91
2018-5-13-(41).jpg
半円形の形は巨大な「まぶた」の形に見えるかな。

近寄って見ると、一つ一つの布に石膏の目がつけられています。
2018-5-13-(42).jpg

持ち帰ることができる作品解説がありました
 表面に無数の線が描かれた布を組み合わせた子の作品は、 全体として一つの「まぶた」の形をしています。 そしてその一枚一枚がまぶたの写しなのです。閉じたまぶたの表面から、 皮膚に刻まれた皺の形状を半透明のフィルムに写し取り、それを映写機で 布の上に拡大投影してできた、皮膚の表面の無数に入り組んだ筋を なぞってできたものです。一つ一つの「まぶた」には、 石膏で象られた顔がつけられています。(後略)
toyota-collection-p.jpg

白くて広い部屋の中央の白い台にコロンと幼児の顔の彫刻が置かれています。
コンスタンティン・ブランクーシ《眠る幼児》1907(cast1960/62)
2018-5-13-(39).jpg
以前の常設展で見たことがありますが、こんな広い、低い台に置かれていると
また違った印象です。
バックに見える黒い作品は、村上友晴《無題》1989-90

こちらの壁には、草間彌生《No.AB>》1959
2018-5-13-(43).jpg

上手く写らないだろうって思って写真は撮りませんでしたが、
ピエロ・マンゾーニ《無色》1960
白いカンヴァスに襞がよっているんですが、
画面がとても美しいって見たのは、カオリン(白陶土)が
使われているからなんでしょうか。

この部屋はモノトーンで構成されているんですね。
階段を上がって3階へ向かいます。
2018-5-13-(40).jpg

3階の展示室2への通路に置かれていたのが
野村仁《宇宙はきのこのように発生したか》1987(右) と
《宇宙は収縮に転ずるか?》1989(左)
2018-5-13-(46).jpg

ハハハ、きのこ!! なんかユーモラスでもあり、宇宙という
雄大さや哲学的なことを感じるようなガラスの造形、いいな!!

野村仁は、2012年の愛知県美術館「魔術/美術」展 で、
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2012-06-12
岐阜県美術館所蔵の野村仁《勃起する真空》が、
最初に展示されていて、とてもインパクトあったんですよね。
その時に、野村仁は作品としてソーラーカーを作ったこともあるって
ことだったんですね。豊田市美術館では野村仁の
《赤道上の太陽》1989年 って作品も所蔵してますね。
不思議な形のオブジェだと見てたら、赤道上から
太陽の一年間の軌跡を表したものなのだそう。

2018-5-13-(45).jpg
後ろの窓から豊田市美術館のテラスにある
ダニエル・ビュレン《色の浮遊│3つの破裂した小屋》が
見えるのもいいですね。雨かなり降ってます。

小さな展示室2 には、杉戸洋《untitled》2007
‥‥うーん、私にはどうもこの人の作品よくわからないなぁ。
子どもの落書きを大きくしたような‥‥詩情みたいなものは感じるんですけど。

乳白色のガラスを通して光があふれる展示室3では、

白い球形が置かれています
ジェームズ・リー・バイヤーズ《球形の本("Q is Point")》1990
2018-5-13-(47).jpg
球形の表面に「QIS」と彫られて、穴が開いています。‥‥うーーん??

この黒い絵は、
イミ・クネーベル《戦闘 No.1》1991
2018-5-13-(51).jpg
黒い板に無数の削り跡が見えます。持ちかえった作品解説によれば、
クネーベルはこうした黒い作品を1991-92年の湾岸戦争をきっかけに手がけました。 テレビのなかの闇夜に飛び交うミサイルの軌跡。どこか現実味を欠いたその光景を、 色彩を塗り重ねるのではなく、闇を削るという通常の絵画とは逆のやり方で 手繰り寄せ、緊張感とエネルギーに満ちた物質として目の前に現そうとしています。


あ、高松次郎の絵があると見たら、手前の立体作品も高松次郎なんですね。
2018-5-13-(49).jpg
《点(No.1)》1961年 と
《紐(黒No.1)、紐(黒)》1962
2018-5-13-(50).jpg
「点」と「線」でなく、「紐」ってタイトルが面白い。

高松次郎といえば、影の絵ですよね。
《赤ん坊の影 No.122》
2018-5-13-(52).jpg

地下鉄の名古屋駅にも高松次郎の作品がありますね。
名古屋市美術館コレクション展と高松次郎《名古屋駅の人々》
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2015-09-25

台風のような雨が降っている街を見下ろすことができた通路には、
ヨーゼフ・ボイスの
《はい、はい、はい、はい、はい、いや、いや、いや、いや、いや》1968(2001)
という音響作品(?)が流れていました。

展示室4の前の窓から、展示室1の
ジュゼッペ・ペノーネ《まぶた》を見下ろすことができます。
2018-5-13-(53).jpg

展示室4からは、
「コレクション:豊田市美術館+愛知県美術館」

豊田市美術館は2019年6月まで改修工事のため休館します。
休館前の最後のコレクション展は、同じく目下改修工事で休館中の愛知県美術館から お預かりしている名品を加えた豪華ラインナップ。
(出品目録より)

ってことで、愛知県美術館の所蔵作品と豊田市美術館所蔵作品が
並んで展示されてます。 そしてっ!! 写真撮っていいんですよっ!!

愛知県美術館では写真撮れないので、この機会に名品を撮影しちゃいました!!
サム・フランシス《消失点に向かう地点の青》1958
2018-5-13-(56).jpg

愛知県美術館の展示室5によく展示してあって見慣れた(?)のか、
最近なんかいいなって思えてきました。
サム・フランシスは、名古屋市美術館「モネそれからの100年」展でも
展示されていたし、(ブログにはサム・フランシスのことは書いてませんが)

名古屋市美術館「モネ それからの100年」展
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2018-05-25

岐阜県現代陶芸美術館「1964」展 では、
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2018-01-28
サム・フランシスの陶芸作品が展示されてました。

おぉー、両館のミロの作品が並んでます!
左が愛知県美術館のジョアン・ミロ《絵画》1925
右が豊田市美術館のジョアン・ミロ《絵画》1933
2018-5-13-(54).jpg

ミロはタイトルがそっけないんですね。
愛知県美術館のミロ、私個人的に、
「雲の中の太陽と雨」ってタイトルつけてます。
たまたま隣で見てた女の子の言葉からなんですけど。
2018-5-13-(55).jpg

こちらはエルンストのコーナーができちゃってます。
左が豊田市美術館のマックス・エルンスト《子供、馬そして蛇》1927
真ん中の彫刻が豊田市美術館の《王妃とチェスをする王》1944(cast1954)
右が愛知県美術館のマックス・エルンスト《ポーランドの騎士》1954
2018-5-13-(57).jpg
エルンストの彫刻いいなぁー!

展示室4を出て、階段を降り、
2018-5-13-(58).jpg

展示室5へ入ると、両館が誇るクリムトの作品が並んでます!!
2018-5-13-(63).jpg
左が豊田市美術館のグスタフ・クリムト
《オイゲニア・プリマフェージの肖像》1913/14
右が愛知県美術館の《人生は戦いなり(黄金の騎士)》1903

クリムト《オイゲニア・プリマフェージの肖像》の隣には、
エゴン・シーレ《カール・グリュンヴァルトの肖像》1917
2018-5-13-(59).jpg
豊田市美術館を代表する名品ですね。

両館の藤田嗣治が並んでいます。
左が豊田市美術館の《美しいスペイン女》1949
右が愛知県美術館の《青衣の少女》1925
2018-5-13-(60).jpg

でも今回驚いたのは、豊田市美術館、こんなにエゴン・シーレの作品
持ってたの?!!!ってこと。
《カール・グリュンヴァルトの肖像》はよく見るんですけど、

2016年6月に豊田市美術館「デトロイト美術館展」
行った時の 常設展で、えっこれもシーレの作品なの??って
男性の肖像画を見たんですよ。それが
《レオポルト・ツィハチェックの肖像》1907 (写真中央)
2018-5-13-(64).jpg

そして素描や版画なども並んでます!!
椅子はヨーゼフ・ホフマン《リクライニングチェア(座るためのマシーン)》
製作1905年頃

豊田市美術館「デトロイト美術館展」
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2016-06-27

豊田市美術館「絵画凸凹」他
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2016-06-29

エゴン・シーレの《第49回分離派展のポスター》1918 と、
ヨーゼフ・ホフマン《サナトリウム・プルカースドルフの食堂の椅子》
製造/1904
2018-5-13-(62).jpg
2018-5-13-(67).jpg
2018-5-13-(65).jpg
うわーー!! 世紀末ウィーン展ですねっ!!
(このあたりの退廃的な雰囲気、私的にはたまりません!!)

エゴン・シーレもクリムトも、1918年に亡くなったそう。
どちらも没後100年ですかー。

ということで、企画展も常設展もとても満足して、高橋節郎館へ。
豪華な漆の作品ももちろんいいですけど、私のお気に入りは
休憩室からの眺め! この日は雨に濡れた新緑がとてもきれいでした。
2018-5-13-(70).jpg

インスタに投稿した画像



雨も小降りになったので、庭を歩きました。
2018-5-13-(76).jpg

カキツバタが咲いています。
2018-5-13-(77).jpg
2018-5-13-(78).jpg
2018-5-13-(80).jpg
インスタに投稿した画像

#カキツバタ #豊田市美術館 豊田市美術館のカキツバタの花

しーちゃんさん(@shizukozb)がシェアした投稿 -



私(shizukozb)のインスタのページ: https://www.instagram.com/shizukozb/

豊田市美術館は建物も素敵!
2018-5-13-(75).jpg

豊田市美術館: https://www.museum.toyota.aichi.jp/

とうしん美濃陶芸美術館「喫茶文化美濃」展

$
0
0

6月10日(日)、多治見の「とうしん美濃陶芸美術館」へ行きました。
「喫茶文化美濃
 カップ&ソーサーの歴史」という企画展が7月1日まで開催されています。
kissabunka-mino.jpg

この日は、岐阜県現代陶芸美術館の「デンマーク・デザイン」展が
翌週までだったので、そちらへ行くつもりだったんですが、
前回、岐阜県現代陶芸美術館へ行った時にゲットしたこのチラシを
見て、ここもついでに見て来ようって思ってたんです。

とうしん美濃陶芸美術館は「とうしん学びの丘“エール”」内にあります。
2018-6-10-(8).jpg
2018-6-10-(6).jpg

2016年7月3日(日)に、岐阜県現代陶芸美術館が主催する
魅力発信事業 講演会
「モダンデザインの時代から始まった、デザインに対する誤解」
講師: 佐藤卓 氏 が、ここのホールで開催されたんですね。

佐藤卓講演会「モダンデザインの時代から始まった、デザインに対する誤解。」
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2016-07-14

とうしん学びの丘“エール”: http://www.shinkin.co.jp/tono/toshin/manabi/

その時に初めて行ったんですが、施設内に「とうしん美濃陶芸美術館」があって、
入場無料だったので、入ってみたんですが、

荒川豊蔵、鈴木藏、加藤卓男、加藤孝造という人間国宝の抹茶茶碗や、
とうしん(東濃信用金庫)が昭和61年から行っている
美濃陶芸作品永年保存事業で購入した作品の展示があって、
なかなか面白かったんです。

今回は「喫茶文化美濃」ということで、
明治・大正時代に作られ欧米に輸出された椀皿から、昭和の終戦後、 高度成長期から現在まで、国内向けとして作られた美濃焼の椀皿を 展示いたします。(チラシ裏面より)
kissabunka-mino2.jpg

喫茶店文化の盛んな岐阜。棚に様々なカップ&ソーサーが並び、
好きなカップを選ばせてくれたり、マスターが見繕って
出してくれたりする喫茶店も多くありますね。

美術館棟は、自生の大王松を囲むように設計された円形の建物で、
通路の外側に今回のテーマのカップ&ソーサーが展示されています。

展示室内で話し声がして、グループで来館されている人がいるんだなーって、
思いながら見ていたのですが、一周回って、内側の抹茶茶碗の展示を
見ようとしたら、少し先で学芸員の方が来館者の方を案内していらして、
「よろしければどうぞ」と言われたので、もう一度説明を聞きながら、
カップ&ソーサーの展示を見ました。

明治期に輸出用に作られたと思われる、海外の人の日本イメージのカップや、
西浦焼のアール・ヌーヴォーの影響を受けているのではと思われる絵柄のカップ。
チラシ裏面上の「スナックセット」は、ソーサーにパンなども
載せられるようになっているんですが、絵柄がなんか中国っぽい??

戦後の、オキュパイド・ジャパン(Occupied Japan)と書かれたカップ。

そして「ウチにもこんなカップあったww」と他の方とも盛り上がった
ラスター彩のキラキラカップ。昭和の一時期流行りましたね!

ハナエモリや、ランセル、ジバンシィ等のブランドとコラボしたカップも、
「引出物で貰ったねww」(チラシ表面左上がランセルのロゴ入りカップ)

春田春山「上絵吹絵カップ&ソーサー」は吹き付けで描かれた絵が
柔らかな雰囲気。(チラシ裏面中段右)

内藤ルネのキュートなカップや、
楳図かずおの「まことちゃん」カップ(内側にビチグソも付いてるww)
なんてのもあって楽しかった。

そして内側の展示ケースの、美濃陶芸作家の抹茶茶碗は、
荒川豊蔵、鈴木藏、加藤卓男、加藤孝造という人間国宝の抹茶茶碗をはじめ、
「〇〇さんの息子さんですね」なんて(スミマセン私よくわからないですが)
新進の作家さんの抹茶茶碗も展示されています。

ここ、学芸員さんが案内してくださるようなんですね!!
たまたま一緒に見た他の方の感想を聞いたりするのも面白かったです。

これだけの展示が無料!!!!

学芸員さんのお話聞いたりしてて、ちょっと寄るくらいのつもりが、
しっかり時間過ごしてしまいましたが、楽しかったです。

展覧会スケジュールの三つ折りリーフ(クリックで拡大します)
ToshinMCAM.jpg

ToshinMCAM-2.jpg

多治見駅北口「TREE by NAKED tajimi」

$
0
0

6月10日(日)、多治見の岐阜県現代陶芸美術館へ行くつもりで、
“ついでに”とうしん美濃陶芸美術館へ行って
「喫茶文化美濃」展を見たことは前記事に。

ちよっと寄るくらいのつもりが、学芸員さんに説明してもらって、
しっかり時間過ごしたんです。
で、まだ“ついでに”行きたいところが‥‥

多治見駅北口にある「TREE by NAKED tajimi」

ここ、去年の5月に「SWEETS by NAKED」って、
「食べて・遊べるスイーツアート展」なんてことやってたので行ったんですね。

多治見駅北口「SWEETS by NAKED」
http://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2017-06-03

プロジェクションマッピングで施設内の風景が変わったりしたりして、
オシャレではあったけど‥‥アイスクリームの味も悪くはなかったけど、
うーーん高いなぁ‥‥なんて。

リピートするつもりはなかったけど、そこが、去年秋に
“食×アート”の体験型レストランとして再オープンしたってことで、
ちょっと気になってたんです。
それで、カフェタイムは、土日祝の14:00~17:00 だけってことを知って、
ちょっと行ってみようかって。

今回も近くのコインパーキングに駐車しましたが、
TREE by NAKED tajimiのウェブサイト見たら、9台分の無料駐車場があるそう。

お店の前の虎渓用水広場より。左に多治見駅北口の階段が見えます。
2018-6-10-(9).jpg

TREE by NAKED tajimi外観
2018-6-10-(12).jpg

インスタ映えしそうな壁面
2018-6-10-(13).jpg

お店の前のメニュー看板
2018-6-10-(33).jpg

入口のディスプレイ。ホントにインスタに投稿しました。

#treebynakedtajimi

しーちゃんさん(@shizukozb)がシェアした投稿 -



受付前のプロジェクションマッピング
2018-6-10-(14).jpg

さあ店内へ。床に店名ロゴが投影されていてオシャレ。
2018-6-10-(30).jpg

席につくと、テーブル中央のモザイクタイルの上にあるロウソクに
火をつけてくれました。(先にコーヒーを持ってきてもらった時の写真)
2018-6-10-(17).jpg

旬のくだものを使ったツリーパンケーキ 1,350円(税別)と
コーヒー(セットだと200円(税別)でつく)を注文。
パンケーキは生地から焼くのでお時間かかりますと言われたけど、
店内のプロジェクションマッピングとか見てれば退屈しません。

正面の壁には森のプロジェクションマッピング。
「手を触れると絵を描くことができる不思議な壁」ってあったけど、
それほど劇的な変化はわかりませんでした‥‥
2018-6-10-(20).jpg

床には湖のプロジェクションマッピング。
魚が泳いでいたりします。こちらも歩くと水の波紋ができるって
ことでしたけど‥‥
2018-6-10-(19).jpg

森は四季の変化があるようです。
子どもたちがはしゃいでました。
2018-6-10-(28).jpg

さて、パンケーキ。インスタ映えしますね。
2018-6-10-(24).jpg

インスタへ投稿した画像


イチゴやチェリーも添えられた、フワしっとりのパンケーキ、
普通に美味しかったです。値段が少し高めなのは場所代ですね。

でも、このプロジェクションマッピング、そんなに
驚かなかったんですけどねー。

コインパーキング、ギリギリ1時間で200円でした。


TREE by NAKED tajimiのウェブサイト: http://tajimi.treebynaked.jp/

食べログ


関連ランキング:レストラン(その他) | 多治見駅




--オマケ--
多治見駅北口の虎渓用水広場に咲いていた半夏生(インスタ投稿画像)

#ハンゲショウ 多治見駅北口の広場の水辺に咲いていた半夏生

しーちゃんさん(@shizukozb)がシェアした投稿 -

Viewing all 803 articles
Browse latest View live